神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

彫刻家横田七郎 生誕110年で回顧展 新九郎で15日(月)まで開催

社会

公開:2017年5月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
戦前から残るアトリエで父を語る八郎さん
戦前から残るアトリエで父を語る八郎さん

 市内中里で創作活動に励んでいた彫刻家・横田七郎さんの生誕110年を記念した回顧展が、5月15日(月)までギャラリーNEW新九郎(ダイナシティウエスト4階)で開催されている。尊徳記念館の二宮尊徳像、市役所の歴代市長の胸像など、市内随所で目にすることができる七郎さんの作品。芸術に情熱を燃やし続けたその生涯を、長男の八郎さんに聞いた。

 七郎さんは明治39年、父の仕事の関係により台湾で生を受けた。18歳になると油絵画家を目指して来日。紹介状を頼りに訪問した佐藤朝山(ちょうざん)に弟子入りする。

 何らかの手違いで、朝山は求めていた画家ではなく彫刻家だったが、それでも住み込みで修業に励んだ。

 しかし、いつまでも道具を握らせてくれないことに業を煮やした七郎さんはある日、無断で木片を彫って作品を生み出す。モチーフは昼食当番で焼いたメザシ。大海を泳いでいた魚が鉄網で焼かれ、それでもなお悠然としている様子に心ひかれたそうだ。

 「師匠に見つかって呼び出された際は、破門を覚悟したらしい」と八郎さん。ところが、「こういうものにも美はあるんだな」と感心されたという。

 以後、本格的に彫刻家の道を歩み始めた七郎さんは、中学校で美術教諭を務める傍ら創作活動に没頭する日々。「正月でさえ雑煮を食べたらすぐアトリエにこもる。夏休みも家族で遠出したことはない。作業を邪魔することは身内でも許さず、良くも悪くも芸術至上主義者だった」

 鴨宮から中里に引っ越す際、曳き家により移動した住居兼アトリエ。戦前から現存するアトリエには、70年の創作活動で生み出した約700点におよぶ作品が所狭しと並ぶほか、市内の公共施設にも数多くの作品が展示されている。

 近年は各地で開催される展覧会でロダンと並んで展示されることもあり、「『作品に埋もれていたいから、売れなくても構わない』という父だったが、評価が高まっていることはうれしい」と八郎さんは語る。

 回顧展は午前10時から午後6時(最終日は4時・9日(火)は休廊)。(問)【電話】0465・20・5664
 

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

ロボットレシピに採用

富士見小木村渓佑くん

ロボットレシピに採用

「KOOV」のアプリで公開

12月2日

国登録有形文化財登録へ

国登録有形文化財登録へ

小田原、箱根から7件答申

12月2日

挑戦6回目、念願の合格

高木優奈さん

挑戦6回目、念願の合格

JLPGA最終テスト

11月25日

老舗コラボで魅力発信

鮑屋・加藤兵太郎商店

老舗コラボで魅力発信

地元産食材のおむすび開発

11月25日

小林氏が初当選

真鶴町長選

小林氏が初当選

「まずマイナスをゼロに」

11月18日

富野由悠季さんの記念館を

富野由悠季さんの記念館を

 市民有志が署名活動中

11月18日

MAZDA MX-30 Rotary-EV

発電機として復活したロータリーエンジンを搭載した特別仕様車

https://www.mazda-odawara.com/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 11月11日0:00更新

  • 11月4日0:00更新

  • 10月28日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook