神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

曽我の老舗「正栄堂」 新素材でユニーク和菓子 食感良く製造ロス減も

社会

公開:2020年6月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
商品開発を提案した石井さん
商品開発を提案した石井さん

 下曽我駅前の老舗菓子店「正栄堂」(穂坂茂代表取締役)が、主に工業製品素材として活用される植物由来の繊維「セルロース・ナノ・ファイバー」(CNF)を配合した、ユニークな和菓子を開発した。食感の向上や製造ロスの減少などの利点があり、同店はこの繊維を他の食品メーカーにも紹介し、食文化を通じて社会に明るさを取り戻したい、としている。

 CNFとは、樹木などに含まれる非常に細かい繊維。この繊維を高密度に加工して生産した素材は、軽量ながら強度が高いのが特徴で、近年、自動車の車体製造など、特に工業分野での用途が多様化しつつある。

 創業115年の歴史を持つ正栄堂が着目したのは、砂糖の原材料である甜菜(てんさい)を発酵させて生成したCNF。北海道の建設会社「草野作工(株)」が開発した新素材(商品名・Fi(ファイ)bnano(ブナノ))で、北海道産の甜菜を加工した「食べられる」CNFだ。

 正栄堂の業務部長・石井孝明さんは昨年秋、草野作工に勤める友人から新素材の存在を知り、商品開発への活用を思い立った。「この繊維は東南アジアの伝統食品『ナタデココ』と同じ発酵法で生産されている。和菓子づくりに生かせば、より食感の良い商品ができるのでは」と、正栄堂の菓子職人に提案し、開発に乗り出した。

 最適な配合量は、白玉や焼き菓子など商品の素材によって異なり、開発には試行錯誤の日々が続いた。その過程で、既存の商品に新素材を配合する利点が、滑らかな舌触りなど食感の向上だけではないことが分かってきた。

 「繊維が多くの水分を包み込むため、和菓子の保存期間を延長でき、製品をより遠方まで配送することが可能になった。製造ロスの減少にもつながるため、生産者側のメリットが大きい。国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも寄与できる」と石井さん。4月にようやく製品化にこぎつけ、5月から販売を開始した。

 現在、新素材を配合した「五郎力餅」などの商品を、曽我の本店とハルネ小田原店で販売している。今後は「正栄堂の和菓子を海外にも輸出したい」と熱意を語る。新素材の活用を、小田原市内の他の食品メーカーにも紹介したところ、すでに数社が採用を決定。石井さんは「コロナ禍で社会が疲弊するなか、小田原の地場産業の活性化につながれば」と話している。

新素材を加えた正栄堂のお菓子
新素材を加えた正栄堂のお菓子

湘南巻き爪矯正院 小田原院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://www.shonanmakitume.com/odawara/

<PR>

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のトップニュース最新6

小中一貫校を新設へ

真鶴町

小中一貫校を新設へ

基本構想・計画を策定

4月19日

小田原城で相撲大会

小田原相撲連盟

小田原城で相撲大会

5月4日 阿武剋関も来場

4月19日

唯一の助産院が開院

真鶴町湯河原町

唯一の助産院が開院

地元有志の思いを実現

4月12日

顔が見える「魚屋カード」

小田原市内店舗全27種

顔が見える「魚屋カード」

イベントなどで来店訴求

4月12日

新給食センター開所

小田原市

新給食センター開所

8中学校へ3800食

4月5日

「南町ひろば」開業

報徳仕法ママズハグ

「南町ひろば」開業

子育て・多世代交流拠点に

4月5日

あっとほーむデスク

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook