神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2022年9月1日 エリアトップへ

今から始める相続の準備

公開:2022年9月1日

  • LINE
  • hatena

増え続ける所有者不明の土地

 土地、建物の相続登記「手続きが大変そうだから」と、ついつい先送りにしていませんか。

 所有者の登記が行われないまま放置し、誰が所有者なのか分からない土地=所有者不明の土地が、全国的に増えています。管理者が分からない土地は、例えば、知らずしらずゴミ捨て場になったり、建物が老朽化し防災対策の妨げになったりと、社会問題化しています。

 国土交通省、不動産・建設経済局は増加の原因を、相続件数の増加、土地利用ニーズの低下、所有意識の希薄化をあげています。親から相続した土地が、資産価値が低く、なかなか売れないといった場合▼土地相続の際に名義変更を行わないまま放置▼相続人が増え特定が困難▼所有者の特定ができず、土地を売るにも、誰も手をつけられない、という負のスパイラルに陥ることにも。

2024年より相続登記義務化へ

 そこで国は、民法の法改正を行いました。ポイントは3つあります。

 01:相続登記・住所等変更登記の申請義務化(2024年4月1日施行)▼相続などにより不動産を取得した相続人は、所有権を知った日から3年以内に相続登記の申請を行う。申請をしなかった場合は10万円以下の過料が発生することも。02:相続により土地所有権を取得した者は手続きにより所有権を国庫へ帰属させることが可能に(2023年4月27日施行)▼土地を相続したが、使い道がない、売却もできない場合、国が引き取ります。法務大臣(窓口は法務局)の承認が必要。負担金、手数料が発生します。03:所有者不明だったり、管理がされていない土地・建物を対象に管理に特化した財産管理人の選任が可能に(2023年4月1日施行)▼管理されないことで、他の人の権利や利益が侵害される場合、その利害関係者が地方裁判所に申し立てを行い、その土地・建物を管理する管理人を選任してもらうことができます。

 不動産・建設経済局はこうした流れを加速させるため、今年5月、対策に関する最新の基本方針・工程表を発表しました。相続は誰にでもやってくるもの。法改正、しっかり押さえておきましょう。

時局講演会 日本の国力を強くする

12月17日(日)青葉公会堂 ゲストは経済安全保障大臣 高市早苗

https://mitani-h.net/

<PR>

緑区版のコラム最新6

今から始める相続の準備

「パン屋の課題を業界全体で解決」

トップインタビュー

「パン屋の課題を業界全体で解決」

株式会社ハットコネクト(中区海岸通)中島 慶 代表取締役

9月30日

会社と地域を元気に

会社と地域を元気に

神奈川県中小企業家同友会

5月27日

カウンセラー養成し15年

カウンセラー養成し15年

(一社)日本産業カウンセラー協会 神奈川支部

4月1日

20万8千筆の署名提出

〈連載【15】〉住民投票求める市民団体 IRと横浜

20万8千筆の署名提出

11月19日

市、追加調査で準備進める

〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜

市、追加調査で準備進める

10月22日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 2月9日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook