神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

能登半島地震の医療災害対策本部DMAT本部長を務めた 竹内 一郎さん 横浜市立大学附属病院勤務 51歳

公開:2024年2月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
竹内 一郎さん

ぶれずに災害医療を支える

 ○…能登半島地震があった石川県の医療災害対策本部DMAT(災害派遣医療チーム)本部長を1月19日から25日まで務めた。全国から集まってくるDMATの統括役として、戦略を決定したり地元行政と連携するなどの任務を担った。「急性期医療を支援するDMATは短期で現地を撤退し、地元の人に引き継ぐのが役割」の中、今回の被災地は「高齢化や過疎化、介護者がいないという日本が抱える課題が噴出した」と振り返る。

 ○…和歌山県御坊市出身。人口3万人ほどのまちでのびのびと育った。中高はバスケ部に所属。理系の中で人と接し、やりがいがある仕事をしたいと医師を志すように。「和歌山を離れ違う世界を見てみたい」と群馬大学医学部に進学。野球部に所属し主将も務めた。

 ○…北里大学病院に勤務していた35歳の頃、循環器内科から救命救急に出向になったことをきっかけに救命救急の道に。「行政などと連携して地域の医療体制をつくっていく」仕事に「非常にやりがいと魅力を感じた」と話す。17年に横浜市立大学救急医学教室の二代目主任教授として就任。高度救命救急センターのセンター長も務め、同大学附属病院と同市民総合医療センターを行ったり来たりする日々を送る。

 ○…強く印象に残っていることに、現場責任者として対応した津久井やまゆり園の殺傷事件や、市の急性期医療の責任者として対応したコロナ初期のダイヤモンドプリンセス号での感染症対策などをあげる。「覚悟を持って今何をしなければいけないか、優先順位を決めていくのは生易しいものではない。批判も伴うし、正解はないが、方針を決めていくのが仕事」。「ぶれずに進める」をモットーに人材育成を含めた救命救急医療に力を尽くす。

金沢区・磯子区版の人物風土記最新6

桐山 智さん

瀬ケ崎小学校でアスレの森再生に向けて活動する

桐山 智さん

金沢区能見台通在住 45歳

1月23日

佐藤 直樹さん

第74代(一社)横浜青年会議所の理事長に就任した

佐藤 直樹さん

鶴見区出身 39歳

1月16日

石川 義弘さん

横浜市立大学の学長を務める

石川 義弘さん

金沢区在勤 65歳

1月9日

蔵屋 美香さん

2月に全館リニューアルオープンする横浜美術館の館長を務める

蔵屋 美香さん

西区在勤

1月1日

富本 龍徳さん

コンブを通して環境問題に取り組む幸海ヒーローズ代表

富本 龍徳さん

東京都在住 43歳

12月19日

小野寺 猛夫さん

今年で法人化10周年を迎えた事業協同組合金沢八景共栄会の理事長を務める

小野寺 猛夫さん

金沢区在勤 73歳

12月12日

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月23日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook