神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年11月16日 エリアトップへ

12月3日、区内での木育イベントで講師を務める東洋英和女学院大学准教授の 三上 慧さん 東京都在住 40歳

公開:2023年11月16日

  • X
  • LINE
  • hatena

心に根付く 自然への畏敬

 ○…木の声を聞く。森に生命力の輝きを見る。その度に静かに、でも確かに心が震える。東洋英和女学院大学構内の森からも、そうした喜びを日々感じる。木との触れ合いから暮らしを考える「木育」を研究テーマにしたのは、自身にとって自然な選択だった。12月、同大構内で開かれる未就学児と保護者対象の「わくわく造形あそび」と題した木育イベントで講師を務める。枝葉や木の実などで自由に作品を創作するこの催し。「触れたものからも子どもの心は育つ。優しい人に育ってほしい」

 ○…秋田県に生まれ育った。幼い頃からものづくりが大好き。中学、高校では美術部で部長を務めながら創作に打ち込んだ。高校時代、木彫家だった恩師が木槌とのみで、体温さえ感じられるような人体を削り出していく姿に衝撃を受けた。「想像したものが形になることが面白い」。自身も木彫に夢中になり、筑波大学でも美術を専攻。同大の大学院で芸術学の博士号も取得した。

 ○…家庭では小学生の娘を育てる母親の顔。親譲りで、作品制作が好きな我が子を見守りながら「子どもの作品には、本人の成長が表れてくる。見ていて楽しいし、それが趣味かな」。個人では、自宅や埼玉県内のアトリエなどで創作を楽しむ。10年前には銀座で個展を開き、大小さまざまな木彫作品を展示したほか、近年も毎年作品展に出品を続けている。

 ○…「自分は木に育てられている気がする」。心の土壌に、自然への畏敬の念が根を張っている。現在、准教授として保育者を志す若者に造形表現などを教える日々。そうした自身については「学ぶ欲が強い」と自覚している。「学生や子どもからも学び続けたい。学んだことを通じて、社会に貢献できれば」

時局講演会 日本の国力を強くする

12月17日(日)青葉公会堂 ゲストは経済安全保障大臣 高市早苗

https://mitani-h.net/

<PR>

緑区版の人物風土記最新6

守屋 義雄さん

公益社団法人 神奈川県歯科医師会の第23代会長を務める

守屋 義雄さん

港北区在住 65歳

12月7日

上州亭 楽々さん(本名:菊池 岳男)

12月に緑区内の寄席などに出演する社会人落語家の

上州亭 楽々さん(本名:菊池 岳男)

旭区在住 50歳

11月23日

三上 慧さん

12月3日、区内での木育イベントで講師を務める東洋英和女学院大学准教授の

三上 慧さん

東京都在住 40歳

11月16日

新井 幸子さん

長年、中山地域ケアプラザでの「歌声ハーモニー」でアコーディオン演奏者を務めている

新井 幸子さん

埼玉県在住 80歳

11月9日

大河内 武久さん

11月27日、緑ほのぼの荘の教養講座で「85歳ロンドンひとり旅」をテーマに講師を務める

大河内 武久さん

都筑区在住 86歳

11月2日

音間(おとま) 大誠(たいせい)さん

11月3日の中山まつりに初出演するプロの和太鼓演奏家の

音間(おとま) 大誠(たいせい)さん

緑区在住 25歳

10月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 4月13日0:00更新

  • 2月9日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook