神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2017年3月23日 エリアトップへ

「田谷の洞窟」VRで後世へ 市民らが保存活動

社会

公開:2017年3月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
保存活動を進める田村さん(右)と渡辺副住職
保存活動を進める田村さん(右)と渡辺副住職

 栄区田谷町の定泉寺境内にある「田谷の洞窟」。豪雨などの影響から風化・劣化が進むこの洞窟を後世へ残そうと、市民と同寺が協力して洞窟内部を3DスキャンしてVR(仮想現実)データで保存する取り組みを進めている。

 この洞窟は、鎌倉時代から存在する真言密教の修業道場。全長約570mで複雑に入り組んだ構造となっており、内部の壁面には仏像や生き物、種字(梵字)曼荼羅などの模様が掘られ、横浜市の地域史跡として登録されている。

 保存活動は栄区飯島町出身の田村裕彦さんと、同寺の渡辺隆人副住職が協力して企画。建築設計事務所の代表を務める田村さんが2年前にこの洞窟の補修工事に携わった際に、同寺の総代から相談を受けたことをきっかけに始まった。

 内部は近年のゲリラ豪雨などの影響で壁面が剥がれ落ち、約800年の歴史を持つ遺構が少しずつ傷ついている。同寺ではこれまでにも補修を行ってきたが、複雑な構造のため技術面・予算面ともに維持管理は難しく、今後も洞窟の状態を保っていくことは困難な状況だという。

 そこで内部を3Dスキャンして洞窟の構造をVRデータとして保存することを考案した。まずは専門家などの意見を聞きながら内部を細かく調査し、必要な精度の3Dスキャンを行う計画だ。

 「小さい頃に来たことはあったが、改めて見ると高度な技術でできている。それがここまで保存されているのは貴重」と田村さん。VRデータ化することで、高齢者や体が不自由で洞窟に入りにくい人にも内部を見てもらえるようになることが期待できるという。

4月29日まで資金募る

 計画を実行するために田村さんたちは現在、120万円を目標にインターネットを使って資金を募るクラウドファンディングを行っている。4月29日(土)まで。

 渡辺副住職は「環境の変化などもあり風化は止められない。一度崩れたら元には戻せないので、なるべく早くデータとして後世へ残せれば」と話している。

 詳細や問い合わせは田村さん(【メール】tytamura2@nifty.com)まで。
 

港南区・栄区版のトップニュース最新6

福島で酒造り体験企画

南高2年生大橋さん・柴山さん

福島で酒造り体験企画

昨年末に会津若松市へ

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

民学でカレーパン考案

桜岡小6年生

民学でカレーパン考案

2店で2月販売予定

1月9日

「協働による地域づくり」へ

港南区長インタビュー

「協働による地域づくり」へ

デジタル区役所の成果も

1月1日

40年へ、「住みたい」街作る

栄区長インタビュー

40年へ、「住みたい」街作る

園芸博機運醸成にも注力

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook