神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2017年11月23日 エリアトップへ

緑地開発巡る「署名」続く 「まちづくりに市民の声を」

社会

公開:2017年11月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
港南台駅前での署名活動=16日
港南台駅前での署名活動=16日

 栄区・上郷猿田地区の開発をめぐり署名活動を続けている市民団体「横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会」が、来月10日に迫る署名期限に向けて市内各地で協力を呼びかけている。

 同団体は市の緑地政策に市民の声を反映させようと「住民投票条例」の成立をめざして今年9月に署名活動を開始。人口減少や空き家増加などを理由に、同地区の宅地開発に反対しており、「今この宅地開発を許せば、市内の他の緑地も次々と失われる」と市全域の問題として警鐘を鳴らす。条例実現までにはさまざまなハードルがあるが、第一に市民有権者の50分の1に当たる約6万人分の署名が必要となる。

 同団体は無効な署名が含まれるケースも想定して目標を8万筆とし、街頭での署名に加え、署名集めに協力する「受任者」への登録も呼びかけてきた。20日時点で約1万筆の署名のほか、約4200人が受任者として登録されているといい、受任者1人あたり16・7人の署名が集まれば目標に及ぶものの、「1人当たりの署名数がどれほどかは、終わってみないと分からない」と同団体委員の角田東一さんは手を緩めない。

「文化失う」と警鐘

 同団体は14日、イギリスの元ブリストル市長で環境活動家としても知られるジョージ・ファーガソンさんとのトークイベントを企画し、同氏を開発予定の同地区に案内した。2015年に同市の欧州グリーン首都賞受賞にも携わったファーガソンさんは、「私は全ての開発に反対ではない。ただエリアの選定は重要で、その地区だけでなく周辺地域も含めた環境影響を分析しなければならない」とまちづくりについて話した。その上で角田さんらの説明を受けながら現地を実際に歩くと、「自然や歴史も多く、文化の一部になっていると感じる。経済的に見ても、長期的な視点に立てば開発しないことこそ重要で、子どもたちのためにも守るべき」と話した。

開発に関する立て看板に目をやるファーガソンさん(右から2人目)
開発に関する立て看板に目をやるファーガソンさん(右から2人目)

横浜で創業101年。老舗茶舗「栗田園」

自治会町内会の方へ。敬老の日ギフト箱入り特上茶864円~。サンプル希望は▶☎0120・648・448

https://kurita-en.com/

<PR>

港南区・栄区版のトップニュース最新6

山下公園で七夕祭り

港南区八六商店ら

山下公園で七夕祭り

「横浜に根付かせたい」

6月19日

50周年でトミカ発売

港南区最戸(株)ふじばす

50周年でトミカ発売

観光バスを忠実に再現

6月19日

奄美で「水中人魚ショー」

港南区在住森さん

奄美で「水中人魚ショー」

看護師と二刀流

6月12日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月12日

住民に移動状況を初調査

豊田地区

住民に移動状況を初調査

本郷台駅行き望む声も

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook