神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2019年2月28日 エリアトップへ

田谷の洞窟 模型で構造を明らかに 千秀小児童が研究に一役

文化

公開:2019年2月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
模型作りに挑戦した児童ら
模型作りに挑戦した児童ら

 栄区田谷町にある「田谷の洞窟」の実態解明調査に千秀小学校の児童が一役買っている。18日から22日にかけて横浜国立大学の研究者らの指導のもと、6年生の児童43人が協力し、洞窟の内部を輪切りにした模型を製作した。800年の歴史の中で初めて内部構造をわかりやすく示した貴重な資料になった。

 田谷の洞窟は定泉寺の境内にあり、800年前の鎌倉時代から存在する真言密教の修行場。人工の素掘りで何百年もかけて作られ、全長は570mに及ぶ。壁面各所に仏像や生き物、梵字の曼荼羅(まんだら)などがレリーフ状に彫られている。1990年に横浜市の地域史跡に登録されたが、近年は劣化が進んでいるという。

 保存に向けた活動が4年ほど前から始まり、「田谷の洞窟保存実行委員会」を設立。全国の研究者らに呼びかけ、東京大学や埼玉大学、北海道大学、横浜国立大学の研究グループの協力を得ることができた。これまで内部の3次元データ化や画像データの撮影が進んでいるほか、イタリア国立研究機関との共同研究も行われている。

 千秀小学校では昨年、田谷の洞窟周辺の地形模型図を作成。今年は6年生の児童が内部の模型作りに挑戦した。3次元データにより50分の1に描かれた断面図を児童が丁寧に一枚一枚切り抜く作業に取り組み、最終日の22日には台座に並べて1・6メートルの模型を完成させた。

 「800年経って初めて洞窟の形を明らかにすることができた。床の厚さや壁の厚さがよくわかる。これからの調査や保存活動に非常に役立つ資料ができた」と実行委員長の田村裕彦さん。

 指導にあたった横浜国立大学の守田正志准教授は「子どもたちの体験を通じて研究成果を社会に還元できる意味のある取り組み。次世代につなげていくためにも、子どもたちにわかりやすく、興味を持ってもらうことが大切」と話している。

断面を切り抜いたスチレンボードを重ねて洞窟内部の構造を明らかに
断面を切り抜いたスチレンボードを重ねて洞窟内部の構造を明らかに

港南区・栄区版のトップニュース最新6

福島で酒造り体験企画

南高2年生大橋さん・柴山さん

福島で酒造り体験企画

昨年末に会津若松市へ

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月9日

民学でカレーパン考案

桜岡小6年生

民学でカレーパン考案

2店で2月販売予定

1月9日

「協働による地域づくり」へ

港南区長インタビュー

「協働による地域づくり」へ

デジタル区役所の成果も

1月1日

40年へ、「住みたい」街作る

栄区長インタビュー

40年へ、「住みたい」街作る

園芸博機運醸成にも注力

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook