神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2019年2月28日 エリアトップへ

田谷の洞窟 模型で構造を明らかに 千秀小児童が研究に一役

文化

公開:2019年2月28日

  • LINE
  • hatena
模型作りに挑戦した児童ら
模型作りに挑戦した児童ら

 栄区田谷町にある「田谷の洞窟」の実態解明調査に千秀小学校の児童が一役買っている。18日から22日にかけて横浜国立大学の研究者らの指導のもと、6年生の児童43人が協力し、洞窟の内部を輪切りにした模型を製作した。800年の歴史の中で初めて内部構造をわかりやすく示した貴重な資料になった。

 田谷の洞窟は定泉寺の境内にあり、800年前の鎌倉時代から存在する真言密教の修行場。人工の素掘りで何百年もかけて作られ、全長は570mに及ぶ。壁面各所に仏像や生き物、梵字の曼荼羅(まんだら)などがレリーフ状に彫られている。1990年に横浜市の地域史跡に登録されたが、近年は劣化が進んでいるという。

 保存に向けた活動が4年ほど前から始まり、「田谷の洞窟保存実行委員会」を設立。全国の研究者らに呼びかけ、東京大学や埼玉大学、北海道大学、横浜国立大学の研究グループの協力を得ることができた。これまで内部の3次元データ化や画像データの撮影が進んでいるほか、イタリア国立研究機関との共同研究も行われている。

 千秀小学校では昨年、田谷の洞窟周辺の地形模型図を作成。今年は6年生の児童が内部の模型作りに挑戦した。3次元データにより50分の1に描かれた断面図を児童が丁寧に一枚一枚切り抜く作業に取り組み、最終日の22日には台座に並べて1・6メートルの模型を完成させた。

 「800年経って初めて洞窟の形を明らかにすることができた。床の厚さや壁の厚さがよくわかる。これからの調査や保存活動に非常に役立つ資料ができた」と実行委員長の田村裕彦さん。

 指導にあたった横浜国立大学の守田正志准教授は「子どもたちの体験を通じて研究成果を社会に還元できる意味のある取り組み。次世代につなげていくためにも、子どもたちにわかりやすく、興味を持ってもらうことが大切」と話している。

断面を切り抜いたスチレンボードを重ねて洞窟内部の構造を明らかに
断面を切り抜いたスチレンボードを重ねて洞窟内部の構造を明らかに

横浜市南部病院 市民公開講座

12月16日 医療者がすすめる 健康な人生レシピ(申込不要・参加無料)

https://www.nanbu.saiseikai.or.jp/guide/events/extramural/

ひろ歯科医院

横浜市港南下永谷5‐4‐5 045-820-2839

hirodental1208@gmail.com

<PR>

港南区・栄区版のトップニュース最新6

下野庭、本郷が全国へ

小学生マーチングバンド

下野庭、本郷が全国へ

9日 埼玉県で演奏

12月7日

9割が一時金で賄えず

横浜市出産費用

9割が一時金で賄えず

市「必要な支援」検討

12月7日

市、乗合タクシー実証実験

永野・永谷地区

市、乗合タクシー実証実験

車両定時運行で予約不要

11月30日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月30日

6人が消防団員に

栄区鍛冶ケ谷町やまゆり幼稚園

6人が消防団員に

団協力事業所に認定

11月23日

相乗りタクシー運行へ

児童専用

相乗りタクシー運行へ

12月から市内3区で実証

11月23日

株式会社DIGITAL LIFE

神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1

https://www.digital-life.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook