神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2019年11月7日 エリアトップへ

「田谷の洞窟」題材に大臣賞 千秀小と住民・研究者の取組

文化

公開:2019年11月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
星崎区長(左から3人目)に模型を説明する田村さん(右端)
星崎区長(左から3人目)に模型を説明する田村さん(右端)

 栄区田谷町の千秀小学校と「田谷の洞窟保存実行委員会」の取り組みがこのほど、地理情報システムを活用した授業に関する優秀事例として国土交通大臣賞を受賞した。地域住民や大学研究者の指導のもと、2017年度から同小6年生の卒業制作を兼ねて洞窟の保存活動に必要な2つの模型が製作され、連携した一連のプロジェクトが称えられた。

 表彰は(一社)地理情報システム学会が主催しているもので、 同学会と国土交通省、文部科学省が審査委員会を構成。地理情報システム(GIS)を使った授業の初等中等教育現場での普及を目的に2010年から先進的な取組を表彰している。小学校と地域の連携で同賞を受賞したのは県内で今回が初めて。

 千秀小学校では地域学習の題材として学区内の定泉寺境内に残る「田谷の洞窟」に着目。6年生の「総合」の授業の一環として、保存に取り組む地域住民や大学研究者の協力のもと、2017年度は巨大地形模型(縮尺1000分の1)を製作し、18年度は洞窟の輪切り断面模型(縮尺50分の1)を製作した。完成した模型は、横浜国立大学の大学院生の研究にも活用されている。

「まちを知って好きに」

 10月29日には栄区の星崎雅代区長が祝意を伝えようと千秀小学校を訪問し、あわせて受賞報告会が行われた。現6年生のほか、17年度、18年度に取り組んだ当時の6年生や教諭も出席し、製作活動を振り返りながら受賞を祝った。

 保存実行委員会の田村裕彦さんは「3Dデータから誰にでも分かりやすい模型を作り、地域を把握するのに一番いい資料になった。手探りだったけれど、みんなで頑張って出来上がったものが評価されたことは誇りに思ってほしい」と子どもたちに語りかけた。

 中学2年の男子生徒は「自分たちのまちを調べることを通じて知ることが多く、それでまちを好きになれた。全力で取り組んだ方が楽しいので、後輩たちも頑張ってほしい」とエールを送った。
 

港南区・栄区版のトップニュース最新6

全地点で上昇

港南・栄公示地価

全地点で上昇

宅地は駅徒歩圏内が高値

4月17日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月17日

「AI語り部」、児童に初披露

港南区の平和祈念館

「AI語り部」、児童に初披露

県が開発 戦争体験継承へ

4月10日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月10日

「はっちサテライト」新設

地域子育て支援拠点

「はっちサテライト」新設

8日から イオン港南台店

4月3日

外国ルーツに学習支援

栄区NPO地球学校

外国ルーツに学習支援

県が活動を表彰

4月3日

さかえ横浜会議 スマホぽちぽち まなび@カフェ

スマホしながらお茶しましょう(参加者募集 4月12日 あーすぷらざ 14時~)

https://entry.headway.jp/sakae-yokohama/20250412sppcr/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook