神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2024年3月7日 エリアトップへ

「聴こえない」ってどんな障害 あざみ野第一小で授業

教育

公開:2024年3月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
指文字を教える元木教授(中央)
指文字を教える元木教授(中央)

 あざみ野第一小学校で2月26日、鶴見大学文学部の元木章博教授と研究室の学生らを招き「聴覚障害」に関する授業が行われた。学校図書館が企画した聴覚障害に関する展示の一環で、昨年の企画展「視覚障害いまむかし」に続き2回目。

 当日は午前中に3年生3クラス、午後に6年生1クラスを対象に授業が行われた。元木教授は声を出さずに手話を交えて自己紹介した後、障害と病気の違いや、日本における18歳未満の聴覚障害者の人数などのクイズを出題した。

 また、音声と文字を禁止した上で、絵で見たものを人に伝えるゲームを実施。児童は、「新幹線」や「東京タワー」といったお題に対し、手を素早く横に動かしたり、揃えた手を上に伸ばしたり、必死にジェスチャーを繰り返していた。

 元木教授は「聴覚障害は外見上では分からず、『見えない障害』とも言われる。誰もが年を重ねれば耳の聞こえづらさを感じるように、特別なものではない。コミュニケーションの取り方などを考え、工夫してほしい」と話していた。企画展は2週間ほど開催され、他の学年にも共有していくという。

青葉区版のローカルニュース最新6

朝採れたけのこ販売

谷本小6年

朝採れたけのこ販売

元気な声響かせ

4月23日

母の日にカードを

母の日にカードを

5月10日、荏田コミハで

4月22日

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

ヒマラヤスギを伐採

もえぎ野幼稚園

ヒマラヤスギを伐採

樹齢50年越え、台風など懸念

4月20日

竹の魅力に触れるフェス

竹の魅力に触れるフェス

荏田西コミハで4月29日

4月19日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook