神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2014年3月13日 エリアトップへ

倉田小6年1組 比支援に集めた善意 総合学習で福祉学ぶ

教育

公開:2014年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
葛西委員長(前列左から5番目)との記念撮影
葛西委員長(前列左から5番目)との記念撮影

 市立倉田小学校6年1組(豊永隆博学級)の児童が2月24日に戸塚区庁舎を訪れ、昨年11月に台風被害を受けたフィリピンの復興に役立ててもらおうと、日本赤十字社戸塚区地区委員会(委員長/葛西光春区長)に義援金を手渡した。同小の児童や保護者、教職員、地域住民らから募ったもので、金額は3万7282円に上った。

 5年生から持ち上がりの同学級では、「総合的な学修の時間」の授業で2年間にわたって『住みよい街倉田』をメインテーマに掲げ、学習を進めてきた。

 5年時、あらゆる人々が暮らしやすい街について話し合うなかで「福祉」について学ぶことを決め、まず街に出かけて調査を実施。点字ブロック、車椅子用トイレ、授乳室などが整備された戸塚駅周辺の様子に「色々な人のことを考えた街」との印象を抱いた。

 一方、それでも不自由に感じるのは誰か、また、どうすれば皆が暮らしやすい街が実現できるのかと疑問を抱いた児童らは、戸塚区社会福祉協議会に相談。そのうえで、車椅子利用者を講師に招いて話を聞いたり、視覚障害者の苦労を知ろうとアイマスク体験なども実施してきた。

 6年に進級後も引き続き福祉を学んだ児童らは、「何か行動を起こそう」と募金の意味を調べ、赤い羽根共同募金に参加。使い道にも興味をもち、活動が縁でつながりができた民生委員児童委員の誘いで募金の使途の一つである高齢者が集まる会食にも出席した。

 そのなかで高齢者が心の交流を求めていると感じた児童らは、以降も会食に参加。歌や将棋、折り紙などを通じて、互いに再会を楽しみにする間柄になった。

 年齢差や障害の有無に関係なく”思いあう”気持ちをもつことで、誰もが幸せな社会になる――。多くの活動を通じて児童らが感じ始めた頃、フィリピンを襲った未曾有の大型台風が発生。連日報道される被災地の深刻な様子に、「心があっても動かなければ何も変わらない」と募金活動に取り組むことに。児童らは全学級を回り募金を呼びかけ、低学年にも分かりやすいように全校行事でペープサート(紙人形劇)を使って人を思いやる意義を説明するなど工夫を凝らした。

 2年間にわたる活動はすべて児童が主体的に考え、行動したこと。豊永教諭は、「教師として何でもお膳立てしてしまいがちだったが、子どもの力を引き出すにはそうでないことを実感させられた」。また、児童が自ら課題を見つけ、取り組む姿勢に、「小学生もここまでやれるという可能性を見せてくれた。感謝している」と話した。また、区社協の若尾恵子事務局長も、「彼らは日本の将来を支える私たちの宝」と称えていた。

戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

トイドローンで世界大会

戸塚区原宿鹿股さん主催

トイドローンで世界大会

垣根越え同じ立場で競う

3月13日

11月開催へ団員募集

泉区第九演奏会

11月開催へ団員募集

プロのオケと共演

3月13日

地域活動拠点、11年で閉所

戸塚区

地域活動拠点、11年で閉所

「交流広場とつか」が引継ぎ

3月6日

骨子もとに素案策定へ

泉区5期わくわくプラン

骨子もとに素案策定へ

「健康づくり」重点項目に

3月6日

郷土史継ぐ資料館、閉館

泉区中田東

郷土史継ぐ資料館、閉館

収集品は地域住民らに

2月27日

全戸導入に向け技術検証

市水道の自動検針

全戸導入に向け技術検証

市民生活の利便性向上も

2月27日

平成横浜病院

横浜市の健診・検査

https://yokohamahp.jp/

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月13日0:00更新

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook