横浜戸塚童謡の会
「日本の心」歌い続け30年 文化
地元題材の愛唱歌も誕生
横浜戸塚童謡の会(川村孝会長)がこのほど設立30年を迎えた。市内各地にある「童謡の会」の第1号である同会。日本の伝統である童謡や唱歌を歌うことで古典の奥義に触...(続きを読む)
5月30日号
横浜戸塚童謡の会
地元題材の愛唱歌も誕生
横浜戸塚童謡の会(川村孝会長)がこのほど設立30年を迎えた。市内各地にある「童謡の会」の第1号である同会。日本の伝統である童謡や唱歌を歌うことで古典の奥義に触...(続きを読む)
5月30日号
開港祭に中大生ら出演
6月1日(土)から2日間にわたって西区・横浜臨港パークで開かれる「横浜開港祭」に、中央大学の学生らで構成される団体「中央大学フラッシュモブ」が登場。パフォーマ...(続きを読む)
5月30日号
横浜市会
常任・特別委員会が改選
2019年度の横浜市会議員の常任、特別委員会などの所属が先ごろ決まった。戸塚区選出議員は以下の通り(敬称略)。▽鈴木太郎(自民)建築・...(続きを読む)
5月30日号
吉田町在住伊藤さん
資格生かしボランティア中
「資格を生かして、何かに悩む人の役に立ちたい」。こう話すのは、吉田町在住の伊藤利実さん(69)。会社員時代に得た知識や資格を生かし、資産運用などの知識不足のた...(続きを読む)
5月30日号
旧川上地区
「地域のつながりが成果」
旧川上地区の歴史をまとめた冊子「川上の百年史」の完成を祝う発表会が5月18日、ポーラ化成工業(株)(柏尾町)で行われ、100人以上の関係者が参加した。...(続きを読む)
5月30日号
年中無休、真摯に取り組む
「お客様には絶対後悔させない」。真剣勝負で施工に挑むのがリフォーム工事全般を手掛ける(株)ユニバースホーム横浜(滝沢賢治社長)だ。形を整えるだけでなく、依頼者...(続きを読む)
5月30日号
ペストコントロール協会
6月4日 そごう前広場
「人に不快な虫・獣展」が6月4日(火)、横浜駅東口そごう前広場で開催される。午前10時から午後6時。参加無料。 同企画は、神奈川県ペス...(続きを読む)
5月30日号
矢部町在住ピアニスト西本さん
生の音で感性育てる
矢部町在住のピアニスト・西本梨江さん(41)は20年にわたり、絵本の朗読にピアノの曲をのせる「絵本コンサート」を行っている。地域の子どもが生の音に触れ、感性を...(続きを読む)
5月30日号
幼児教育・保育無償化
コールセンター開設も
幼児教育・保育を10月から無償化する改正子ども・子育て支援法が5月10日、国会で成立した。無償化に伴う事務を担う横浜市は実施に向けた準備を進め、夏休みまでには...(続きを読む)
5月30日号
本紙連載中の写真家 坂本さんの作品
本紙で連載中の写真コーナー「とつか時間旅行」でお馴染みの写真家・坂本貴光さんの作品が、5月末までニューヨークの世界貿易センター内で開催されている「ADアートシ...(続きを読む)
5月23日号
東戸塚で区制周年企画
戸塚区制80周年記念イベント「凧揚げ大会」が5月5日、品濃町にある横浜FC東戸塚フットボールパークで開かれ、家族連れなど区民ら1300人以上が来場し、思い思い...(続きを読む)
5月23日号
皆様の声をカタチに! 市政報告
横浜市会議員 中島みつのり
私の3期目がスタートしました。これまで以上に「皆様の声をカタチに!」するため、戸塚区、横浜市の課題改善に全力で取り組んで行きます。ご意見・ご要望お待ちしていま...(続きを読む)
5月23日号
運動・食事制限・毎日頑張っても結果が出ない方へ
将来の健康や美しさのために痩せようと考えるが、なかなか結果が出ない。食事制限や運動をしても思うように痩せない。病気や認知症予防のためにも何とかしたい。そんな人...(続きを読む)
5月23日号
後々の費用一切なし/宗派問わず
眞宗寺 川崎大仏が見守る霊園
眞宗寺『溝の口本堂』と『川崎霊園』(麻生区)は4万円から納骨できる永代供養墓を設けている。 僧侶が毎日読経し、責任持って供養する。埋葬...(続きを読む)
5月23日号
区内アート団体が主催
交流イベントに約600人
作品を通じて趣味に出会いたい人と趣味に活用してもらいたい人がつながる交流イベント「まちカフェin戸塚趣味活」が5月18日、区総合庁舎で開かれた。主催はとつかア...(続きを読む)
5月23日号
外壁塗装
小冊子「外壁塗装のヒミツ」無料進呈中
「自社専属職人による施工」や「安心の価格」「最長20年の保証」といった利用者本位の営業方針と、戸塚区担当スタッフ・原田さん=写真=の親身な対応が好評を博してい...(続きを読む)
5月23日号
”老後の安心”を手に入れるために
人生100年時代に備え、お金、介護、相続などをトータルで見てくれたり、自分に合うサポートを受けられる相談先は、まだまだ少ないのが実情。...(続きを読む)
5月23日号
|
<PR>
|
<PR>