神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2021年9月17日 エリアトップへ

福田市長マニフェスト 「4年間の達成度は?」 大学准教授ら5人が検証

政治

公開:2021年9月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
牧瀬准教授(右)の質問に答える福田市長
牧瀬准教授(右)の質問に答える福田市長

 福田紀彦川崎市長が4年前に掲げたマニフェスト(選挙公約) の達成状況を評価する検証会が9月12日、川崎市総合自治会館で開催された。自治体政策に詳しい関東学院大学法学部准教授の牧瀬稔氏ら5人による検証結果などが示されたほか、議論も交わされた。

 検証されたのは、福田市長がマニフェストに掲げた「10プラス1」の政策に紐づく49施策。全体では245点満点中、212・6点で達成率は86・8%と評価された。

 最高点の政策は、かわさきパラムーブメントで94・7点。中でも高く評価されたのは「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」の制定・施行だった。一方、最も低い77点にとどまった政策は「文化力とスポーツ振興」。公共建築物の建設費用の1%程度を芸術、文化振興に充てる「パーセント フォー アート」が未達成との評価だった。

 検証報告を受け福田市長は、「人権条例はエネルギーを費やし、議会との総意の議決にこだわった。ただ、かわさきパラムーブメント政策はやればやるほど奥深さを感じた。高評価を受けた実感がない」と感想を述べた。一方、交差点の渋滞時間の削減政策が81・3点の及第点評価だったことに対し「交差点改良は、低コストでかなり効果を上げている。これこそ評価していただきたい。評価者にうまく伝わっていないかもしれない」と異を唱えた。

 採点の仕方は、行政が施策を実施したか否かで判断する「アウトプット評価」で行われ、牧瀬准教授は「評価結果を改善して次に生かすことが重要だ」と述べた。

 検証会を主催した川崎青年会議所(JC)の新井文人理事長は「検証会を通じて、市民一人ひとりに川崎の政治に興味を持つ機会にしてもらいたい」と話す。検証会の様子は、動画投稿サイト・ユーチューブの川崎青年会議所公式チャンネルで公開予定。

中原区版のトップニュース最新6

「飯田遼シート」大好評

川崎BT

「飯田遼シート」大好評

ひとり親家庭の招待企画

3月14日

「ブロックの世界楽しんで」

井田中ノ町安藤さん

「ブロックの世界楽しんで」

あす、幸区で初の展示会

3月14日

平日休み可「親子体験を」

川崎市立学校

平日休み可「親子体験を」

新年度スタート「ホリスタ」

3月7日

在宅避難 認知度は7割

武蔵小杉駅周辺タワマン

在宅避難 認知度は7割

区が調査 防災対策へ活用

3月7日

上小田中に量子棟を建設

富士通

上小田中に量子棟を建設

次世代コンピュータ設置

2月28日

プラのリサイクル等計上

市予算案中原区関連

プラのリサイクル等計上

ホームドアの設置支援も

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook