神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2017年9月15日 エリアトップへ

中原堰の歩み 一冊に 市民研究会 10年越し活動

文化

公開:2017年9月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
記念碑の前で冊子を手にする井上さん(右)と朝山さん
記念碑の前で冊子を手にする井上さん(右)と朝山さん

 その昔、暴れ川だった平瀬川と中原に用水を引いていた中原堰。今はないこれら水路の研究をまとめた冊子「平瀬川の研究―中原堰百周年記念誌」が市民研究会により完成した。A4版270頁の同書は100部発行され、高津図書館や中原図書館などに寄贈された。

 旧平瀬川と中原堰の研究は2005年に旧平瀬川・中原堰研究会(現在28人が所属)が発足してから07年の自費発掘など精力的に行われてきたが、中心的な研究者だった平井岩男さんが6年ほど前に亡くなってからは活動が下火になっていた。しかし15年に堰が建設されて100年になるのを前に、それまでの研究をまとめようと研究会のメンバーが再結集。慣れない作業のため1年での完成を目指した編集は3年かかったが、50回に上る打ち合わせの結果、内容は古文書の文章を含むなど高度なものになった。編集に関わった中原区在住の井上弘明さん(71)は「平瀬川を調べた論文はいくつもあるが、それぞれのストーリーにつながりがなく、まとめるのが大変だった」と話す。

 中原堰とは中原地区にある水田へ旧平瀬川から水を引くために江戸時代に建設されたもので、1915年にはコンクリートで補強されるなど農耕には重要な拠点だった。しかし戦後に都市開発が行われる中で、堰は平瀬川とともに地中に埋められた。

 だが研究メンバーの一人である朝山博史さん(68)は水路を「溝口の歴史をたどれる貴重な史料」と語る。平瀬川が流れていた総合高津中央病院前にできた駐輪場には今も川の形が見られるなど、川や堰があった場所には名残が見られ、街がなぜ今の形になったのかがひもとける。「冊子から昔の川の形を知ることで、まちづくりの参考にもしてもらえれば」と期待を込める。

 現在は大部分が地中に眠る堰と川について井上さんは「開発でなくなるのは寂しい」と話す。しかし堰から分かれた用水路は十分に発掘されていないという。「掘り起こすべき史料はまだたくさんある。今後も研究を続けていく」と同研究会は意気込んでいる。

川の流れの名残が見られる駐輪場
川の流れの名残が見られる駐輪場

高津区版のトップニュース最新6

溝口神社で「こどもフェス」

4月29日

溝口神社で「こどもフェス」

SDGs関連の試みも

4月26日

飛鳥時代の倉庫復元

橘樹官衙遺跡群

飛鳥時代の倉庫復元

「歴史公園」来月オープン

4月26日

市制100年で1万発に

多摩川花火大会

市制100年で1万発に

今年の開催概要決まる

4月19日

「おいしさの技術」に迫る

県立川崎図書館

「おいしさの技術」に迫る

「食」テーマの企画展、話題に

4月19日

「川崎の町名」改訂版発行

日本地名研究所

「川崎の町名」改訂版発行

新たな「由来」などを反映

4月12日

「しあわせ職場賞」に喜び

久地「日本理化学工業」

「しあわせ職場賞」に喜び

障害者の働き甲斐、支援

4月12日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook