神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2015年1月29日 エリアトップへ

(PR)

桐蔭横浜大学 「産学連携」 研究で成果 2月4日から、技術展に出展

公開:2015年1月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
「産学連携」 研究で成果

 600近い企業、団体が出展する工業技術、製品の総合見本市「テクニカルショウヨコハマ2015」が2月4日(水)〜6日(金)、西区のパシフィコ横浜で開催。青葉区鉄町の桐蔭横浜大学からは、医用工学部生命医工学科の齋藤研究室(齋藤潔教授)と、大学院工学研究科の杉本研究室(杉本恒美教授)が出展する。

活性酸素で殺菌

 齋藤氏のテーマは「導電性ポリマー」(ポリアニリン)を用いた、活性酸素の連続発生原理の実演と応用。水中につけると活性酸素を発生させる物質の一種で、脱臭や殺菌効果が得られる仕組みだ。省エネで環境にも優しいため、介護施設やプールなどで活用が見込めるという。

 「『あり得ない』と言われていることを研究で覆すことができるのも、教育環境とデータの蓄積があればこそ。研究成果の用途については、今後も可能性を探りたい」と齋藤氏は語る。

状態チェックに音波

 杉本氏のテーマは、コンクリート非破壊検査のための「非接触音響探査法」と、音波を用いた植物根域の土壌水分計測。遠距離、非接触の点検方法は、笹子トンネル天井板崩落事故を機に注目度が高まっている。

 非接触音響探査法では、5m以上の距離から音波をコンクリート面に当て、壁面の振動速度を計測。ハンマーの打音法と同じ原理で、振動のたわみから欠陥部を判定する仕組みだ。

 植物根域の土壌水分計測は、音波で培養土中の水分を計測し、給水の最善のタイミングを導き出すというもの。実用化すれば、水源の乏しい国や地域で、農作物の栽培の手助けになる可能性もある。「生き物からトンネルまで、適した状態を維持しようという研究。この機会に知ってもらえれば」と杉本氏は話す。

 4日(水)午後1時からは齋藤氏、5日(木)午後3時からは杉本氏による講演も行われる。

 会場は「みなとみらい駅」徒歩3分。午前10時〜午後5時。入場無料。大学への問い合わせは左記へ。

■桐蔭横浜大学研究推進部【電話】045・974・5605
 

「産学連携」 研究で成果-画像2

桐蔭横浜大学 研究推進部

横浜市青葉区鉄町1614

TEL:045-974-5605
FAX:045-974-5076

http://toin.ac.jp/univ/

青葉区版のピックアップ(PR)最新6

数学講師を募集

こごえ学習教室

数学講師を募集

「地元で教えてみませんか?」

4月17日

ステッカーで防犯対策

ステッカーで防犯対策

地域住民や自治会員に配布も

4月17日

見せない補聴器

認定補聴器専門店

見せない補聴器

営業は安心の完全予約制貸出フェアも開催中!

4月17日

家族の安心「近居」で見守る

東急不動産HDグループ運営 「クレールレジデンス横浜十日市場ケアフロア」 要介護者向け介護住宅

家族の安心「近居」で見守る

ランチ付き見学会 予約受付中

4月17日

補聴器のプロに聞こう

65年 安心の国産「パナソニック」

補聴器のプロに聞こう

4月14日(月) 青葉公会堂で

4月10日

創業47周年の感謝セール

創業47周年の感謝セール

眼鏡、時計バンドが30%OFF

4月10日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook