神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2018年2月15日 エリアトップへ

民生委員 制度100周年で記念講演 地域活性化を学ぶ

社会

公開:2018年2月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
あいさつする吉村会長(上)と名和田教授
あいさつする吉村会長(上)と名和田教授

 青葉区民生委員児童委員協議会(吉村春美会長)は2月2日、民生委員制度創設100周年を記念し、講演会とパネルディスカッションを青葉公会堂で行った。 

 1917年に岡山県で始まった「済世(さいせい)顧問制度」に端を発する民生委員。当初は貧困救済が目的だったが、現在は児童委員も兼任し、高齢者や障害者、子育て世帯などの見守り、相談に加え、行政等への橋渡し役として活動を深めている。

 記念講演会は民生委員が進めてきた地域の居場所や関係づくりだけではなく、新たな担い手の活動を知り、地域全体の活性化につなげようと企画されたもの。

 吉村会長は冒頭、「核家族化、少子高齢社会の中で、どう地域で活動していくか勉強、相談して民生委員活動を進めていきたい」と300人の聴講者を前に思いを語った。その後、法政大学の名和田是彦教授が「誰もが集える公共空間〜コミュニティカフェの意義を探る」と題して講演。コミュニティカフェの定義を常設施設として誰でも利用でき、地域や社会につながることができることなどを実際の事例を踏まえて説明。また、事業の中に収益を確保できる仕組みを取り入れ、民設民営として経営を継続していくための工夫を解説していた。

 続いてパネルディスカッションでは、NPO法人すすき野たまりんばの赤塚由子副理事長と(株)ビヨンド ザ リーフの楠佳英代表取締役兼デザイナー、NPO法人こまちぷらすの森祐美子代表が登場。地域の憩いの場づくりや手編みバッグブランドの運営、子育てをまちで支えるプロジェクト企画など、3人が自らの活動を紹介したほか、地域とつながりを持つようになった経緯などを語っていた。

パネルディスカッションに参加した3人
パネルディスカッションに参加した3人

青葉区版のローカルニュース最新6

母の日にカードを

母の日にカードを

5月10日、荏田コミハで

4月22日

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

ヒマラヤスギを伐採

もえぎ野幼稚園

ヒマラヤスギを伐採

樹齢50年越え、台風など懸念

4月20日

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

竹の魅力に触れるフェス

竹の魅力に触れるフェス

荏田西コミハで4月29日

4月19日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook