神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2017年7月27日 エリアトップへ

戸塚区社協 地元企業との情報共有密に

社会

公開:2017年7月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
ポストの説明をする相浦さん(右)
ポストの説明をする相浦さん(右)

 戸塚区社会福祉協議会が7月12日、区内の民間企業との情報共有会を初開催した。深刻な高齢化をはじめ買い物難民やごみ問題など、地域で発生している課題を共有することで、解決策を探ることが目的。各ケアプラザの担当者が地域で直面する課題を発表したほか、企業による社会福祉のための取り組みの具体例が示された。

「高齢化」など課題解決探る

 当日は地元の民間企業をはじめ弁護士、司法書士、税理士、メディア関係者が出席したほか、各地域ケアプラザに勤める「生活支援コーディネーター」(※)10人が参加。生活支援コーディネーターはそれぞれ、各地域で直面している具体的な課題を発表した。

 「ごみ屋敷」の問題を挙げたのは汲沢地域ケアプラザの金子裕利さん。ある高齢者が足腰が悪くなり、最寄りのごみ集積所に行けず自宅内にごみ袋がたまり続けている例を、写真とともに示した。「浴室にもごみ袋が置かれ、風呂にも入れない状況」と話す。

 東戸塚地域ケアプラザの米本美穂さんは「買い物難民」の問題を指摘した。商業的に発展する駅前に対し、駅から少し離れた地域では個人商店やスーパーの閉店などがあるため、日々の買い物に困っている高齢者も多くいるという。さらに「一人暮らし高齢者」「認知症患者の見守り」といった課題が挙げられた。

他業種が連携

 またこの日は(株)エフエム戸塚パーソナリティーの相浦やよいさんが、社会福祉のため業種を越えて協力した実例を発表した。

 相浦さんは県立こども医療センターの外来・入院患者に元気になってもらおうと、毎週土曜の番組内で患者の子どもからの手紙を紹介している。センター内の各所にポストを設置し、実際に手紙を投函してもらうという仕組みだ。同社は他業種と連携し、このポストに一工夫を加えた。「戸塚泉栄工業会に所属する製造業の協力を仰ぎ、手紙を入れるたび『届いた、届いた』といった音声が流れるポストを、試作を重ねながら製作しました。入院中の子どもたちも投函を楽しんでくれている様子」と話す。

 初めての情報共有会を終え、戸塚区社会福祉協議会の仲丸等さんは、「今回を出発点に、社会的な課題や福祉について一緒に考える機会をさらに作っていければ」と振り返った。

※生活支援コーディネーター…地域特性や課題を把握し、高齢者の生活支援の体制づくりなどを進める。横浜市では各区社協や地域ケアプラザに配置されている。
 

有隣堂 楽しい講座がいっぱい!

おすすめ1DAY講座。夏から新しいこと始めよう

https://www.ms-yurindo.jp/shop_classroom/totsuka_cc/

<PR>

戸塚区・泉区版のローカルニュース最新6

詐欺・消費者トラブル啓発

横浜市

詐欺・消費者トラブル啓発

介護保険料通知書にチラシ

6月21日

横浜市、中小企業の省エネ設備に助成金 7月から募集開始

太鼓とお囃子を目の前で

太鼓とお囃子を目の前で

6月22日 泉公会堂

6月19日

5周年迎え、新たな支援

戸塚区拠点フードバンク

5周年迎え、新たな支援

寄付・食品を募集中

6月19日

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月19日

有害生物、展示で紹介

県ペストコントロール協会

有害生物、展示で紹介

来場者は興味津々

6月19日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook