神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2023年1月12日 エリアトップへ

第84話 山岳信仰碑1〜富士講碑〜 とつか歴史探訪

公開:2023年1月12日

  • X
  • LINE
  • hatena

 国土の三分の二が山地の日本、古来より人々は山とともに生きてきました。山は水源などとして恵みを与えてくれる一方、火山噴火などの災害をもたらすこともあります。人々にとって山は畏れ敬うべき存在であり、多くの山に神社が営まれてきました。山には霊力があると信じられ、山の持つ霊力を得るため山々を巡って修行を行ったのが山伏や修験者です。

 古くから富士山は霊山とされ、富士浅間神社が営まれ平安時代以来多くの修験者が修行しました。一般庶民の登拝も盛んとなった江戸時代には、山麓に「御師(おし)」が集落をつくり、各地を巡って浅間神社の札を配り、登拝や宿泊の世話をしました。村や町には「富士講」という登拝者の組織ができ、その先導は「先達(せんだつ)」と呼ばれました。また登山できない人のために、富士山に見立てた「富士塚」が各地に築かれました。

 戸塚でも富士信仰は盛んであり、富士講仲間が建てた「富士講碑」がいくつも残っています。戸塚消防署の裏の山に築かれた立派な富士塚は昭和の初めに削平されましたが、頂上にあった富士講碑が矢沢の高松寺に移されて建っています。汲沢にもかつて富士塚があり、今その場所に富士講碑と富士浅間神社の小祠があります。品濃町の白旗神社の裏山、名瀬町の富士山下バス停近くの公園、深谷町の三島神社入口道筋、原宿の浅間神社にも富士講碑があります。また大坂下の第六天神社には、地域の名高い先達であった藤行の顕彰碑が建っています。

 富士山を望む高い所に建てられた富士講碑は、当時の人々の富士山へのあこがれを伝えているようです。

富士塚のあった消防署の裏山
富士塚のあった消防署の裏山
高松寺山門内の富士講碑
高松寺山門内の富士講碑

戸塚区・泉区版のコラム最新6

とつか歴史探訪

第106話 戸塚区誕生・一町七村とは

とつか歴史探訪

5月16日

唾液の大切な役割

お口の健康塾 5th Vol.2

唾液の大切な役割

5月2日

ゆめが丘・定点観測

ゆめが丘・定点観測

第18回 撮影日2024年4月9日 午前10時〜雨

4月18日

泉サポートプロジェクト

泉サポートプロジェクト

vol.5 中北薬品株式会社 横浜西支店

4月18日

とつか歴史探訪

第105話 戸塚区・泉区の誕生

とつか歴史探訪

4月11日

お口から始まる健康、見直してみましょう

お口の健康塾 5th Vol.1

お口から始まる健康、見直してみましょう

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月16日0:00更新

  • 5月9日0:00更新

  • 4月25日0:00更新

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook