神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2020年7月23日 エリアトップへ

コロナ禍での避難 防災拠点3密対策を強化 「分散避難」呼びかけも

社会

公開:2020年7月23日

  • LINE
  • hatena

 台風シーズンを控え豪雨や地震などの自然災害と新型コロナウイルス感染症が重なる「複合災害」への対策は急務だ。横浜市は感染防止備蓄品を市内の全地域防災拠点に整備し避難所の感染症対策を強化するほか、避難所の3密回避のため、自宅や友人宅などへの「分散避難」を呼びかけている。

 台風や大地震の際の避難場所は3密になりやすく、クラスターの発生が懸念されている。こうした状況を受け市は6月、3密を避ける地域防災拠点の開設・運営のポイントを作成した。

 ポイントの中では、避難所・避難場所をできる限り増やすことなどをあげている。さらに、安全を確保できる場合には、自宅の上階などへの在宅避難や親戚、友人宅などへの分散避難を呼びかける。市の担当者は「3密を避けるには分散避難は有効な手段。行政が開設する避難場所に行くことだけが避難行動ではない。日頃から避難行動について検討してほしい」と話す。

感染防止備蓄品を整備

 市は避難所の感染症対策として、7日に閉会した第2回市会定例会の補正予算で「避難所等における災害対策備蓄事業」に約1億1千万円を計上。アルコール消毒液やマスク、使い捨て手袋、段ボール間仕切り・ベッドなどを市内の全地域防災拠点459カ所と地区センターなどの補充的避難所202カ所に早急に整備し避難所の感染症対策を進める方針だ。

校庭、公園使用の工夫も

 「現状では3密を避けるのは難しい。工夫が必要」と話すのは、市内のある地域で地域防災拠点運営委員会連絡協議会の会長を務める人物。地震などが発生した場合は避難所が3密になる可能性が高く、体育館以外の教室や校庭、近隣の公園なども活用し、車中やテントなどで「3密回避」を検討すべきではとの声もある。

 防災まちづくりが専門の横浜市立大学の石川永子准教授は「クラスターの発生を防ぐには、ゾーニングや動線の確保、人の役割などをしっかりすることが大事。行政と地域住民、コロナ対策本部などの関係者との連携も重要」と話した。

東急リバブル横浜センター

ご所有の不動産・土地・戸建・マンションを無料査定します!

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

<PR>

保土ケ谷区版のローカルニュース最新6

沢木耕太郎さんが登壇

読書活動推進講演会

沢木耕太郎さんが登壇

公会堂で来年1月27日

12月7日

LGBTQを考える

人権啓発講演会

LGBTQを考える

岩間市民プラザで14日

12月7日

イチョウが「黄葉」

「スタジアムで応援を」

ラグビー

「スタジアムで応援を」

横浜キヤノンEが出陣式

12月7日

横浜で「城」の祭典

プレゼント

横浜で「城」の祭典

12月16日・17日開催

12月7日

クリスマスギフト募集

ベイホテル東急

クリスマスギフト募集

12月15日までに持参

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 10月5日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook