神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2024年6月10日 エリアトップへ

市の子どもの権利条例 データが示す「充実度」

教育

公開:2024年6月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
山田洋志さん
山田洋志さん

 全国の「子どもの権利条例」をデータ分析したところ、全国に先駆けた川崎市の「子どもの権利に関する条例」の「本気度」が改めて確認された。ITベンチャーの社長で、条例の普及・啓発活動を続ける「かわさき子どもの権利フォーラム」事務局の山田洋志さん(43)=高津区在住=が分析し、昨夏の自治体学会川崎大会で発表した。

 「川崎市子どもの権利に関する条例」は、日本が1994年に「子どもの権利条約」を批准したことを受け、2000年に市が全国に先駆けて条例化し、翌年施行した。「安心して生きる権利」や「ありのままでいる権利」など子どもたちの7つの権利を保障し、「子ども会議」など権利を守る制度についても条例に定めてある。

 川崎以後、全国で「子どもの権利条例」の制定が進み、現時点で69の自治体で条例が制定されている。山田さんはこれらの条例について、テキスト化してデータを分析。すると川崎の条例が「基本」となったことや「本気度」の高さが確認されたという。

 まず文章を単語に分けたうえで、それぞれの文章を比較する手法で分析。条文に使われる単語が重なるほど「1」に近づくが、市の条例との対比で約98%の自治体が0・7以上以上だった。山田さんは「かなりの頻度で川崎の条例が直接・間接的に参考にされたことが分かる」という。

制度も充実

 条例が保障する権利の数では、川崎は「7」だが、国連の「子どもの権利条約」が掲げた「4つの原則」に習った自治体が圧倒的だった。条例に関連する制度に関しては、【1】「権利の日」【2】「こども会議」【3】相談・救済制度【4】行動計画【5】検証制度の、5項目の有無を点数化して10点満点で算出したところ、川崎市は9点で岐阜県多治見市、埼玉県北本市と並び1位に。「0点」の自治体も複数あった。抽象的な内容の自治体もある一方で、川崎の条例は【1】〜【5】のすべてを備えており、山田さんは「権利を守るための制度が充実している」と述べる。

 「子どもの権利条約総合研究所」の顧問で元早稲田大学教授の喜多明人さんも「川崎市の条例は他のどの条例にもない特色を持っている」と指摘する。「一つ目は審議の回数。昨今は10数回が多いが、川崎は250回を超える会議を経て作られた。二つ目は条例担当部局が教育委員会だった点。三つ目は、『部活は自分で決めたかったのに親に決められた』といった子どもたちの現実的な声を代弁して『自分で決める権利』が生まれ、現実を変えるための権利を大切にしたことです」

 6月16日(日)には川崎市子ども夢パーク(高津区)で、NPO法人「わかもののまち」代表理事の土肥潤也さんによる記念講演「子どもの声を聴くために」も開かれる。先着50人。申し込みは二次元コードから。

データが示す「充実度」-画像2

中原区版のローカルニュース最新6

地元民のパワーを結集

全国都市緑化かわさきフェア

地元民のパワーを結集

市民3者が手を組み、奔走

3月14日

大空へロケット打ち上げ

新城小

大空へロケット打ち上げ

夢を追う大切さ学ぶ

3月14日

最高の笑顔届ける

なかはらミュージカル

最高の笑顔届ける

「多様性」テーマに公演

3月14日

大会拡大に意欲

川崎ドッジボール連盟

大会拡大に意欲

加藤理事長

3月14日

国に空調の早期設置要望

LPガス協会

国に空調の早期設置要望

小中学校体育館へ

3月14日

ママリ連携で専門家相談

神奈川県

ママリ連携で専門家相談

子育てLINE機能強化

3月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook