神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2014年3月27日 エリアトップへ

水循環で自然再生へ 慶大で水マス研修

社会

公開:2014年3月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
倒木を使って水の循環を誘導
倒木を使って水の循環を誘導

 慶応大学日吉キャンパスの日吉の森で先ごろ、水マス推進サポーターを対象に水マスタープラン研修ウォークが行われた。主催は流域自治体と国が作る鶴見川流域水協議会。

 水マスタープランとは市民、企業、行政が協力し、健全な水循環を作る取り組みのこと。この「水マス」に賛同し、活動を行う団体は同協議会により「水マス推進サポーター」として登録されている。

 当日は、日吉の森にある「一の谷」で、雑木林に浸透する水の循環を助けるために、倒木などを駆使して、水路を確保する作業が行われた。作業後は、教室内で、慶応大学の「日吉丸の会」が進める雑木林の再生と水循環の回復についての説明がなされた。

明るい雑木林に

 「一の谷」は以前、土砂崩れとその後の放置のため、荒れ果てた林と化していた。「私たちは『一の谷』を生き物の賑わいに満ちた明るい雑木林に戻すべく立ち上がった団体です。森林や水辺を再生させれば、豪雨のときに緑の大地の保水力が高まる効果もあります」と同会のスタッフは話した。

水路を確保する作業
水路を確保する作業

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

港北区版のローカルニュース最新6

4件の不審者情報あり、自転車盗5件のほか、出店荒らし2件など発生

港北警察署

4件の不審者情報あり、自転車盗5件のほか、出店荒らし2件など発生

2025年6月9日から6月15日の犯罪発生件数

6月18日

臨港パークに新複合施設 2025年10月オープン

横浜市が中小企業向けの省エネ推進セミナー

横浜市が中小企業向けの省エネ推進セミナー

7月、脱炭素化へ参加者募集

6月17日

移ろう山の表情を活写

移ろう山の表情を活写

6月25日から写真展

6月17日

伝説の娼婦演じる

伝説の娼婦演じる

「横浜ローザ」7月4日から

6月16日

横浜市、脱炭素化へ 協力事業者28者に感謝状

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

港北区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook