力合わせて義援金の輪 社会
区内各地で広がる支援
東日本大震災を受け、区内各地・各団体でも義援金を募る活動が行われている。 新吉田地区社会福祉協議会では20日、新田公...(続きを読む)
3月31日号
区内各地で広がる支援
東日本大震災を受け、区内各地・各団体でも義援金を募る活動が行われている。 新吉田地区社会福祉協議会では20日、新田公...(続きを読む)
3月31日号
日吉台小学校
日吉の医師が児童に授業
日吉台小学校の4年生を対象に今月上旬、「いのちの授業」が行われた。人間の「死」をどうとらえ、考えればいいのかを、子どもたちに伝えることを目的とした。...(続きを読む)
3月31日号
横浜市
優秀教員などを表彰
文化・芸術・スポーツなどの各分野で優秀な成績を修めた個人や団体などに贈られる「横浜市教育委員会表彰式」が、今月6日に中区の横浜市教育文化ホールで行わ...(続きを読む)
3月31日号
新横浜公園の田んぼに放流
区内で活動する「流域情報研究会」(内山岳彦代表)は26日、小机の畑の用水路で採取したドジョウを新横浜公園の田んぼに放流する活動を行った。...(続きを読む)
3月31日号
2日(土)・3日(日)
篠原でコンサート
4月2日(土)・3日(日)、区内の池田コンサートサロン(篠原東1-8-18)で「桜コンサート」が行われる。今回で3回目となるが、東日本大震災を受け、...(続きを読む)
3月31日号
震災から半月
港北区役所などが整備進める
甚大な被害をもたらしている「東日本大震災」から半月が過ぎた。区内でも計画停電など、様々な混乱が起こっているが、港北区役所や港北警察署などは区民の不安...(続きを読む)
3月31日号
関内で無料カウンセリング
心の健康をサポートするNPO法人リアルトレジャー(高岡夏美代表/中区尾上町)では、東日本大震災の影響による心労、ストレスなどのメンタル不調を抱える人...(続きを読む)
3月31日号
日吉本町の絵本作家・植垣歩子さん
区内・日吉本町在住の絵本作家・植垣歩子さん。最新作の『さくらのさくらちゃん』が今月発売されるなど活躍中だ ◇◇◇...(続きを読む)
3月24日号
水再生センター裏手に「ポケットパーク」
港北土木事務所は、港北水再生センター(大倉山7丁目)の裏手にある鶴見川沿いに「鶴見川ポケットパーク(仮称)」を3月末日、オープンさせる予定だ。空いて...(続きを読む)
3月24日号
自治会町内会
新横浜で感謝会 35年在職者も
長年、自治会・町内会長を務めた人が表彰される「港北区自治会町内会長感謝会」が今月8日、新横浜のソシア21で開かれた。...(続きを読む)
3月24日号
港北署
美術専門学校生が協力
港北警察署と港北防犯協会は、振り込め詐欺防犯ポスターの作成に協力したとして、新横浜の「横浜デジタルアーツ専門学校」の生徒を10日、表彰した。...(続きを読む)
3月24日号
都筑区の教会で母親対象に
”絵本の読み聞かせ”と言えば、大人が子どもに聞かせるもの。では、大人が大人に行う、読み聞かせをご存知だろうか。鹿毛美枝子さん...(続きを読む)
3月24日号
新羽高パティシエ部
全国でも珍しい“スイーツ”に特化
スイーツづくりに打ち込む高校生たち―。区内の新羽高校に、全国でも珍しい「パティシエ部」が存在する。週1回の活動ながら、お菓子づくりの腕を磨く高校生を...(続きを読む)
3月24日号
屋外広告物条例
半世紀振りの改正
横浜市は55年ぶりに「屋外広告物条例」を全面的に改正する。屋外広告業の登録制導入や地域特性に応じた広告物規制を可能とした項目の追加が特徴だ。...(続きを読む)
3月24日号
港北区老人クラブ連合会
公会堂で絵画や写真などの作品展
区内12地区の老人会で構成される「港北区老人クラブ連合会」が先ごろ港北公会堂で、絵画や写真などを紹介する「ことぶき趣味の作品展」を開いた。3日間で7...(続きを読む)
3月17日号
慶応大矢上キャンパス
弥生時代の竪穴住居群を発掘
慶応大学は先月25日、区内日吉にある矢上キャンパスの新校舎建設予定地から、弥生時代・古墳時代の密集した竪穴住居跡が発掘されたと発表した。昨年から調査...(続きを読む)
3月17日号
|
<PR>
2021年1月14日号