神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2022年5月26日 エリアトップへ

見える化で事故ゼロへ 区内企業が日本郵便と連携

社会

公開:2022年5月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
システムの効果を説明する滝口さん
システムの効果を説明する滝口さん

 ジェネクスト株式会社(新横浜/笠原一代表取締役)は、日本郵便株式会社と連携し、自社アプリを活用した交通事故削減のための検証実験を行っている。

 2020年のイベントでの交流を機に、二輪車の事故の更なる削減を目標として、今年4月から始まったもの。綱島郵便局と千葉県の郵便局の約300人のドライバーを対象に9月末まで実施される。

 今回使用するのは、同社の運営する交通安全管理システム「AI-Contact」(アイ・コンタクト)。これは、スマートフォンのGPS機能で取得した位置情報を、全国の標識情報データベースと照合して、速度超過や一時不停止などの違反を記録するもの。これまでも日本郵便では、急加速・急減速などを検知するシステムを導入していたが、さらなる事故削減のために同システムの効果が期待される。

 違反のあった回数や場所もデータとして蓄積され、注意が必要な場所や個々人の運転傾向などを数値で"見える化"し、分析することができる。「記録されることで、標識を見るなど、自然とより注意深く運転するようになる」と話すのはジェネクスト執行役員の滝口正嗣さん。全国100社以上で導入実績があり、前年44件だった事故件数が1年で0件になった例もある。「事故の多くの原因は、道路交通法の違反。それをなくすことが、事故を防ぐことにつながる」と、データ分析の結果をレポートにまとめるなど、安全教育の支援も実施する。

 実験開始から2カ月弱が経過し、綱島郵便局の集配管理責任者の小原亮人さんは「運転状況を数字で把握できるのは有意義。より一層安全運転への意識も高まっている」と話す。今後は、効果が示されれば、全国の郵便局に普及する予定だ。

港北区版のトップニュース最新6

文部科学大臣賞を受賞

慶應義塾普通部升田さん

文部科学大臣賞を受賞

メダカの麻酔法を研究

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

3万5千人の門出

市の二十歳

3万5千人の門出

13日、横アリで式典

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

2024、視聴回数で振り返る

港北区版

2024、視聴回数で振り返る

最も注目を集めた記事は?

12月26日

TICAD9のロゴに選定

横浜デジタルアーツ

TICAD9のロゴに選定

外務省から作者に感謝状

12月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 11月14日0:00更新

  • 7月4日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook