神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2012年3月8日 エリアトップへ

「災害対策、速やかに進める」 鈴木洋消防局長インタビュー

公開:2012年3月8日

  • LINE
  • hatena
「日頃の備えで『減災』を」と鈴木局長
「日頃の備えで『減災』を」と鈴木局長

 ――昨年の震災を受け、横浜市はどのような防災対策を進めてきましたか?

 「いつ発生するかわからない災害に対し、スピード感のある取り組みが求められています。2011年度は、『津波避難対策』『帰宅困難者対策』『防災計画の見直し』などを中心に対策を行っていますが、これまでの想定を根底から見直し、想定外を想定するといったつもりで行っています」

 ――津波避難対策としては、どの様なことを実施していますか?

 「津波避難の基本的な考え方をまとめた『津波からの避難に関するガイドライン』を作成・公表しました。

 神奈川県が検討を進めている新たな津波浸水予想図の中で、本市に大きな影響を及ぼす「慶長型地震」を対象に、学識経験者の意見を踏まえながらガイドラインの見直しを進め、県の浸水予想図(案)が成案となる時期に併せて修正を行います。

  そのほかにも、津波避難施設の指定拡充、海抜標示の設置、緊急速報メールの導入、津波避難施設情報板の設置、津波警報伝達システムの整備などを実施していきます」

 ――帰宅困難者対策としては、どの様なことを実施していますか?

 「震災時、横浜市では、パシフィコ横浜や横浜アリーナなど56箇所の公共施設を開放し、約1万8千人の方を受け入れました。しかし一時滞在施設の事前指定の不足や、毛布や食糧の分散備蓄など、必要とされる対策が明確になりました。

 これを受け、帰宅困難者対策として、『帰宅困難者の発生抑制』『帰宅困難者一時滞在施設の拡充』『帰宅困難者用の物資の備蓄品目の充実』『徒歩帰宅の支援』などの取り組みを進めています」

 ――防災計画は、どの様な見直しを行っているのでしょうか?

 「庁内横断的に対策に取り組むため、災害対策本部の下に2つのプロジェクトチームを設置しました。それぞれのプロジェクトチーム内のワーキンググループで、早期に対応しなければならない具体的な施策の検討を行い、必要な防災計画の見直しを行ってきました。これとあわせて、防災計画の基礎データとなる地震被害想定の見直しについて、学識経験者の方々のご意見を聞きながら、作業を進めています。この防災計画の見直しは、12年度末までに完了する予定です」

 ――市民の防災に対する意識の高まりをどの様に感じていますか?

 「11年度の市民意識調査の結果をみますと、今後充実すべきだと思う公共サービスについて「地震などの災害対策」が1位となっています。家具類や冷蔵庫などの転倒防止実施率も以前の市民意識調査の結果を大きく上回る結果となりました。

  また、今年度の家庭防災員の申込者数は、昨年度の1・3倍となっているほか、震災以降昨年12月までに地域などで実施された防災訓練への参加者数についても、一昨年の同時期に比べ1・3倍となっています。

 こうしたことから、震災以降、市民の皆さまの防災に対する意識が急速に高まっていることを感じています」

 ――震災後、地域の防災を担う消防団や自治会、町内会の役割が見直されています。

 「昨年の震災発災後、消防団は2313人の方が参集し、様々な活動を自主的に行っていただきました。また、昨年の10月には『消防団震災対策プロジェクト委員会』を立ち上げ、今後の活動に活かせるよう検討を行っています。消防団員の積極的な姿勢は頼もしく、大規模地震発生時には地域をよく知る存在として、大変頼りになる存在だと感じています。

 東日本大震災での出来事が、震災や災害の時に頼りになるのは、人と人との『つながり』であることを改めて私たちに気づかせてくれました。自治会や町内会活動などを通じて、日頃から顔の見える関係を築いておくことは、『災害に強いまちづくり』に繋がることだと思っています。

 ――最後に、市民へのメッセージをお願いします。

 「関東大震災では『火災』、阪神・淡路大震災では『倒壊』、東日本大震災では『津波』がキーワードでした。そして、今後のキーワードは『減災』です。そこで、市民の皆さまにお伝えしたいことは3点あります。まず、一つ目は、地震が起きる前に、水や食料の備蓄、家具の転倒防止など、備えをしっかりしておくこと。二つ目は、落下物から身を守るなど、実際に地震が起きた時の対処方法を知っておくこと。三つ目は、地震が起きた後の対処を知り、むやみに移動しないなど、適切に行動することです。

この3つをしっかりと受け留めていただき、被害を少しでも小さくするよう、日頃より自助・共助に取り組んでいただき、備えの充実をお願いします。

 地震は日本に住んでいる限り避けることのできない、いわば宿命的な災害です。首都圏直下型の地震は、近い将来高い確率で発生すると言われています。厳しい財政状況ではありますが、市としても、防災・減災対策は、スピード感を持って実施し、市民の皆さまの安全・安心なくらしを実現していきますので、引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします」
 

妙蓮寺

家族葬から社葬まで。緑に包まれた静かな境内には、3つの斎場を備えております。

https://myorenji.jp

<PR>

港北区版のローカルニュース最新6

横山剣さんら出演 年に一度の横浜感謝祭「ハマフェスY165」が5月25、26日に

「町内会HP(ホームページ)作成します」

若い世代の加入促進にも

「町内会HP(ホームページ)作成します」

タウンニュース社 記者が担当 16・5万〜

5月2日

3件の不審者情報が寄せられたほか、自転車盗4件、万引き2件、仮睡者ねらい、自動車盗、車上ねらい、置引きなど発生

横浜・大佛次郎記念館で仏画家 ポール・ルヌアール没後100年企画展

花と緑で街をつなぐ

花と緑で街をつなぐ

ガーデンネックレス横浜

5月2日

OTABISHO(おたびしょ)開業

みなとみらい

OTABISHO(おたびしょ)開業

能と狂言の紹介施設

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

  • 支援員の謝金が倍に

    公明党市議団の要望がカタチに 市政報告

    支援員の謝金が倍に

    横浜市会議員 望月やすひろ

    4月25日

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 2月18日0:00更新

  • 6月25日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

4月27日から都市発展記念館が公開

4月27日~5月31日

港北区版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook