神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2015年3月13日 エリアトップへ

高津物語 連載第八八五回 「上作延の赤城神社」

公開:2015年3月13日

  • LINE
  • hatena

 溝ノ口の古刹「宗隆寺」が赤城大明神を信奉して、日本固有の神の信仰と仏教信仰とを折衷して融合、調和させた神仏習合の信仰が「本地垂迹説」といわれる神仏混合の信仰であった。

 そのルーツを辿ってみると、鎌倉時代末期から戦国時代に掛けて、或る者は山伏となり、あるいは傭兵が伝道する「無頼の輩」が多かった様だ。

 『徒然草』第百十五段の「宿河原というところにてぼろぼろ多く集まりて…」の「宿河原」も川崎市多摩区宿河原の地を指しているというのが、今日の学会の定説である(「ぼろぼろの碑」は現在、川崎街道と二ヶ領用水が交差する高架下、二ヶ領用水沿いに立つ)。

 この様に織田信長・豊臣秀吉時代迄に、確固とした擁護者を持てなかった者は徳川家康の天下平定と共に当然のことながら生活を確保することが出来なくなり止むを得ず、彼らは「無頼渡世の徒」等と、自から称することで、威張って「博徒」となっていった。

 これが「国定忠治」に代表される日本侠客最初のデビューとなったものだ。

 「もし彼らが単独であったら、たとい徳川の平定があろうとも、博徒にはならずとも済ませたかもしれない。もう少しは、何とか身の振り方が付いたであろう。けれども、彼らには多くの仲間があった。

 彼らは先ずそれらの仲間、子分の処置に困った。ここで、親分・子分のことを一言述べておくが、彼らの親分・子分は農村の制度から取ったのだと思われる。

 農村には、親分筋・子分筋というのが幾軒もある」(折口信夫『ごろつきの話』)。

 尤も、彼ら「無頼の徒」が徒党を組まずに、一人だけの博徒であったと仮定したならば、時代が下って徳川時代であったにしても、所謂「侠客」にならなかっただろう。

 頼朝が夢に見た上州赤城山の霊夢は、天魔(第六天)の他化自在天―多くの眷属(けんぞく)を率いて仏道の妨げをする第六天魔王の仕業…

 でも何で「延命寺」という形で上作延に残るのか?
 

写真のたなかや

ひと味ちがう写真はプロにお任せ

044-822-3466

<PR>

高津区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

溝ノ口劇場

TOPIX No.36

溝ノ口劇場

相州雅屋さんとの初コラボ公演まもなく開演、乞うご期待!

5月3日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第135回 回重ね規模も拡大「鯉のぼり掲揚」について

5月3日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第134回 ジャガイモの成長に欠かせぬ「芽カキ」について

4月26日

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook