神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2019年8月16日 エリアトップへ

かながわ産業Navi 二子の補聴器店が優秀賞 独自の販売手法に評価

経済

公開:2019年8月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
同店が考案したサービスの説明資料を持つ大貫さん
同店が考案したサービスの説明資料を持つ大貫さん

 二子にある補聴器販売店、有限会社堺堂(大貫悦信代表)が、「かながわ産業Navi大賞2019」(県経営者福祉振興財団主催)の優秀賞に選ばれた。独自の販売手法で売り上げが向上していることを評価。区内では4社目の表彰となる。

 同店は、補聴器を販売する前に約2カ月間、補聴器を調整する期間を設け、使用者が補聴器の聞こえ方に慣れてから販売する手法をとる。調整は週1、2回程。来店時に調整日の予約を取ってもらい、「補聴器のトレーニング」と称している。

 補聴器利用者からの依頼で調整することが主流の中、販売店から調整日を設定することに、大貫代表は「『補聴器をつけていれば慣れる』という思い違いを感じている。確実に使えるようにするために、長期でこまめな調整が必要」と話す。

父親の難聴経験

 15年ほど前、当時70代だった父親が難聴を患っていた。父親は購入した補聴器を装着しない。理由を聞くと「雑音が大きく、煩わしい」と一言。補聴器を変えても同じだった。会話に入らず、ひとりうたた寝する父親の様子を見て、大貫さんは「『補聴器は何かがおかしい』と疑問を感じた」という。

 父親の経験を機に、息子の慎平さんとともに補聴器の研究を始めた。補聴器メーカーを訪ね、書籍も読み漁った。その結果、「補聴器は徐々に音に慣れる訓練が必要」ということにたどり着いた。

 現在、同店が行う調整回数は1人平均9・6回。補聴器の装着時に聞こえる音に慣れるために、必要な調整回数だという。

 2018年の売上実績は前年比2倍弱。県内外から問合せを受けている。大貫さんは「販売手法が評価されたのは嬉しい。補聴器は聞こえを補う『補幸器』だということを多くの人に伝えていきたい」と話した。

 同賞は今年で開催10回目。県内中小企業で開発、考案した新しいサービスや製品、技術などで販路拡大、売り上げ向上など具体的に効果を上げた事業所を表彰する。今年は大賞、優秀賞、奨励賞、特別賞に11件が選ばれ、9月に表彰式が行われる。

 区内からは過去、山勝電子工業(株)(大賞、特別賞)、アップコン(株)(優秀賞)、(有)相和シボリ工業(特別賞)が受賞している。

高津区版のトップニュース最新6

溝口神社で「こどもフェス」

4月29日

溝口神社で「こどもフェス」

SDGs関連の試みも

4月26日

飛鳥時代の倉庫復元

橘樹官衙遺跡群

飛鳥時代の倉庫復元

「歴史公園」来月オープン

4月26日

市制100年で1万発に

多摩川花火大会

市制100年で1万発に

今年の開催概要決まる

4月19日

「おいしさの技術」に迫る

県立川崎図書館

「おいしさの技術」に迫る

「食」テーマの企画展、話題に

4月19日

「川崎の町名」改訂版発行

日本地名研究所

「川崎の町名」改訂版発行

新たな「由来」などを反映

4月12日

「しあわせ職場賞」に喜び

久地「日本理化学工業」

「しあわせ職場賞」に喜び

障害者の働き甲斐、支援

4月12日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook