神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年5月31日 エリアトップへ

不定期連載 市民健康の森だより 第139回 開講しました「菜園体験教室」

公開:2024年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
市民健康の森だより

 私たちが高津区役所地域振興課と共同開催する区民向け体験教室の中で、長く続いているのは「菜園体験教室」です。今年で9回目となります。5月から10月の第3木曜日の開催で、4月の区報で参加者を募集しました。菜園体験を希望する区民は多く、今回は私たちが受け入れ可能な最大人数の10人が応募してくれました。

 1回目の教室は5月16日でした。今回から講師が代わり、新しく村上美恵子さんが努めてくれます。村上さんは第1回の菜園体験教室に、夫の寛さんと一緒に参加した春日台菜園作業のベテランです。3月から園農部会の副部会長をお願いしていましたが、この程、菜園体験教室では初となる女性講師もお願いすることとなりました。

今年の参加者は10人

 当日は区地域振興課の橋本係長にご挨拶頂いた後、まずは初日の作業内容に関する説明です。ご主人の村上寛さんが絵を多用した資料を準備し説明されたので、参加者はわかり易かったと思います。聞けば寛さん、現役時代は先生だったとの事。さすがに教え方はお上手です。ご夫婦で役割分担されて講師役をこなして頂きました。

 初日の作業は盛り沢山です。畑の耕しから種まき、成長途中の手入れ、収穫まで作物を替えて一通りの畑作業をやってもらいました。まずはサツマイモ畑の畝立てとマルチ張りです。クワを使っての作業ですから体力も必要です。終了後に男性参加者に感想を聞いてみた所「クワ、疲れましたぁ、1週間分の運動量でした」とのお答えでした。

 種まきはモロヘイヤの種まきです。種がとても小さいのでご苦労されていました。手入れはジャガイモ畑です。花を摘み追肥し土寄せを体験してもらいました。最後はタマネギの収穫、これはお一人3個抜いてそのままお土産ですとお伝えしたので喜んで頂けたようです。

高津区版のコラム最新6

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第175回 「シイタケ菌駒打ち」について

3月14日

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.18「高津中学校吹奏楽部」について

3月14日

お金をかけない「ゆる終活」のススメ

寄稿コラム

お金をかけない「ゆる終活」のススメ

「家族葬のすずき」終活カウンセラーが提唱する”身の回りの整理術”とは?

3月14日

GO!GO!!フロンターレ

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.17「英会話スクールCubes(キューブス)」について

3月7日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第174回 2月は多彩な活動を展開しました

3月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook