神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2011年7月30日 エリアトップへ

JICA青年海外協力隊から帰国した 小澤 泰介さん 松田町在住 36歳

公開:2011年7月30日

  • X
  • LINE
  • hatena

途上国でスキル活かす

 ○…JICAの青年海外協力隊員として派遣されていたパラオ共和国から、2年間の任期を終えてこのほど帰国した。ミクロネシアにある200以上の島々からなる同国。現地では首都マルキョクで、政府のコンピュータシステムの運用指導を担当した。「良いパソコンを導入しているのに、運用の知識を持った人がいないためデータ管理がずさん。ウイルスに感染したパソコンもあり、驚きました」。専門家として頼られ、ホームページ作成からカレッジのコンピュータクラスでの講師まで、次々に依頼が舞い込んできたという。「今回の経験を活かし、会社でBOPビジネスの推進などをやっていけたら…」。途上国への思いは尽きない。

 ○…松田町出身。世界史や世界の地理が好きな子どもだった。松田中から小田原高校、東京工大へと進み、大学時代にはバックパッカーとしてアジア圏を中心に10カ国以上を回った。「その頃から途上国の現状や”海外から見た日本”を意識するようになった」という。システムエンジニアとして日本IBMに勤めるなかで「このスキルを途上国に役立てられないか」と思い、青年海外協力隊に応募した。一度は条件が合わず断念したが、2008年に再度応募し、パラオ行きを決定。会社を休職し、JICAの訓練所での2ヵ月の訓練を終え、パラオへ旅立った。

 ○…「パラオ人は日本に好意的。戦時中に日本が統治していた頃の影響で”ダイジョウブ””デンキ”などの言葉が日常的に使われていたり、料理に”ニツケ”があったり。”トシオ”のように日本名をつけているパラオ人もいました。ふとした所で日本の姿が見えるのが嬉しかった」。パラオでは釣りやダイビングをおぼえ、マラソンやトライアスロンの大会にも出場した。「小さな島なので、みんな知り合いになる。親戚の集まりも頻繁で、地域社会が密接。機会があれば、また行きたい」。優しい瞳の奥に南国の人々と海が浮かんだ。
 

足柄版の人物風土記最新6

広田 玲子さん

県高齢者福祉関係表彰を受賞した「湯の沢友愛チーム」のリーダーを務める

広田 玲子さん

松田町寄在住 78歳

12月2日

大澤 祥子さん

大井やさいの市を開催するNPO法人にないての代表を務める

大澤 祥子さん

大井町金子在住 44歳

11月25日

中野 博さん

ジビエ処理加工施設「あしがらジビエ工房」の施設長に就任した

中野 博さん

松田町松田惣領在住 75歳

11月18日

飯田 裕之さん

11月26日に南足柄市文化会館で公演を行う「小田原オペラ」の代表を務める

飯田 裕之さん

小田原市在住 48歳

11月11日

高橋 昭夫さん

休耕田を活用し地域活性化を行っている「内山里地里山の会」会長を務める

高橋 昭夫さん

南足柄市内山在住 77歳

11月4日

柳川 紀枝さん

ひとり語りの会を開催している

柳川 紀枝さん

南足柄市千津島在住 80歳

10月21日

あっとほーむデスク

  • 12月2日0:00更新

  • 11月25日0:00更新

  • 11月11日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook