神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2013年3月23日 エリアトップへ

山北町 三保みつまたの里構想 群生地を観光資源へ 初の観賞ツアーも実施

公開:2013年3月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
群生地の一つ、細川橋の周辺地域2000株のみつまたが広がる
群生地の一つ、細川橋の周辺地域2000株のみつまたが広がる

 3月中旬から4月上旬にかけて黄色の花が開く「みつまた」。かつて和紙の材料として出荷していたこともある山北町三保地区で、地域を「みつまたの里」にしようという活動が広がっている。登山者に人気の観賞スポットをハイキングコースに整備していこうという調査をはじめ、3月26日には県の旅行商品ツアーも実施されるなど、少しずつ形を見せてきている。

 中心で活動しているのが地元の「みつまたによる地域づくり実行委員会」(高橋春男実行委員長)。町や商工会、観光協会、丹沢湖を管理する県企業庁なども連動し、一体となって推進している。

 群生地の一つ、細川沢に沿った山の斜面に自生する「細川橋周辺」には、県道から歩いて10分〜30分で到着する。高橋さんは「5年ほど前に杉の木が伐採され明るくなったことから、種がこぼれて少しずつ増えてきました」と説明する。みつまたは鹿の食害にも強いことから、他の植物のように新芽が食されることがないという。

 みつまたによる地域づくりの出発になったのが、ミツバ岳(834m)。頂上に大きなみつまたの木が40本ほどあり、花が見事なことでハイカー達の評判を呼び、10年ほど前から山の雑誌にも紹介されている。現在ハイキングコースになっていないが、愛好者達が登ったことから登山道ができていったという。3月7日には同実行委や企業庁、観光協会、町役場、三保駐在所から10人が参加し現地調査を行い、頂上に2年生の苗木80本も植樹した。「度重なった台風の襲来で一部道が危ないカ所もあった。今後はハイキングコースとして認可され整備されるように町を通じて働きかけていきたい」と高橋さんらは意欲をみせる。

 県の「やまなみ五湖・水源地域交流の里づくり計画」の水源地ツーリズム事業で26日、初のツアー「みつまた群生地をハイキング!」(運営=近畿日本ツーリスト神奈川)も実施され、横浜市民ら20人が訪れる。
 

現地を案内する高橋さん(15日撮影)
現地を案内する高橋さん(15日撮影)
上り口は「みつまたの里」の黄色の旗が目印
上り口は「みつまたの里」の黄色の旗が目印
ミツバ岳の登山道を調査する関係者
ミツバ岳の登山道を調査する関係者

足柄版のトップニュース最新6

工事は今が最盛期

新東名

工事は今が最盛期

山北町民らに現場公開

12月2日

異世代の考えに触れる

南足柄市

異世代の考えに触れる

中学生と地元住民が交流

12月2日

来年、海老名で「お峰入り」

来年、海老名で「お峰入り」

34年ぶり町外大規模公開

11月25日

鈴木さん世界大会で銅

パワーリフティング

鈴木さん世界大会で銅

93kg級で日本人初メダル

11月25日

低山山頂イベ人気じわり

南足柄市

低山山頂イベ人気じわり

「足柄三山」と名付けPR

11月18日

ランニングで国際交流

ランニングで国際交流

地元高校生と中国人留学生

11月18日

あっとほーむデスク

  • 12月2日0:00更新

  • 11月25日0:00更新

  • 11月11日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook