神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2018年9月8日 エリアトップへ

足柄峠笛まつりで篳篥(ひちりき)を奏でる 瀬戸 陽一さん 南足柄市内山在住 32歳

公開:2018年9月8日

  • X
  • LINE
  • hatena

ひちりきの音色に魅せられ

 ○…9日に足柄峠で開かれる笛まつりで奉納笛供養の伴奏を担う。ほかにも「越天楽」「荒城の月」を奏でる。父・利通さんから「内山雅楽会」の代表を受け継いだ。「伝統的な祭りに参画できることは光栄」「演奏をきっかけに雅楽の普及になれば嬉しい」と、気を引き締める。笛まつり最初の年は宮内庁楽部が同地を訪れ、雅楽を披露した。それから46年、笛まつりで笛供養を担い続けることになったのが「内山雅楽会」。会員10人のうち、今年は笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の奏者5人が参加する。

 ○…1986年、南足柄市内山生まれ。弟2人、妹2人の長男。両親の影響で幼いころから雅楽が身近な音楽だった。主旋律を奏でる管楽器の篳篥は中学生のころ父に習い吹き始めた。西湘高校から早稲田大学に進み、卒業後に実家を離れた。

 ○…7年ほど前「雅楽の良さ」に目覚め、猛然と練習するようになった。「特有の音色と音の掛け合いが創り出す世界観」に魅せられた。雅楽は口伝学習がおもで、独学は不可能と言われる。あちこちに教えを請い、難しい雅楽の譜面も覚えた。長さ20センチほどの笛を額に筋を立て、頬を膨らませ、万感を篳篥の音に集中させる。「俺より上手い」と父は満足げに見守る。「毎日、数時間は吹いています。それとリードの手入れは欠かせませんね」と篳篥の入ったケースを見せてくれた。

 ○…昨年、家の後継者として故郷の内山に戻り、ほぼ同時に奈良で出会った女性と結婚した。尊敬するひとは「両親と妻」と話し、自らの性格は「一本気でこれと決めたら突き進むタイプ」と分析する。趣味は読書。お気に入りは村上春樹の『風の歌を聴け』。富士を望む足柄峠で、楽服姿でひちりきを奏でる姿は凛々しそう。

足柄版の人物風土記最新6

広田 玲子さん

県高齢者福祉関係表彰を受賞した「湯の沢友愛チーム」のリーダーを務める

広田 玲子さん

松田町寄在住 78歳

12月2日

大澤 祥子さん

大井やさいの市を開催するNPO法人にないての代表を務める

大澤 祥子さん

大井町金子在住 44歳

11月25日

中野 博さん

ジビエ処理加工施設「あしがらジビエ工房」の施設長に就任した

中野 博さん

松田町松田惣領在住 75歳

11月18日

飯田 裕之さん

11月26日に南足柄市文化会館で公演を行う「小田原オペラ」の代表を務める

飯田 裕之さん

小田原市在住 48歳

11月11日

高橋 昭夫さん

休耕田を活用し地域活性化を行っている「内山里地里山の会」会長を務める

高橋 昭夫さん

南足柄市内山在住 77歳

11月4日

柳川 紀枝さん

ひとり語りの会を開催している

柳川 紀枝さん

南足柄市千津島在住 80歳

10月21日

あっとほーむデスク

  • 12月2日0:00更新

  • 11月25日0:00更新

  • 11月11日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook