神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2015年5月21日 エリアトップへ

奈良中OBら 「国マガ」で地元紹介 月刊紙 最新号を発行

社会

公開:2015年5月21日

  • LINE
  • hatena
最新号を手にする編集メンバー
最新号を手にする編集メンバー

 こどもの国駅周辺の情報を掲載するフリーペーパー「国マガ」の26号が5月5日に発行された。特集「祝50周年!いつまでたっても、こどもの国。」と題し、50周年を迎えたこどもの国を題材にしたコラムや漫画、小説を掲載している。

 「国マガ」は、A3判の両面にモノクロで地元の情報を紹介している。毎月5日に500部発行され、こどもの国駅周辺を中心に奈良北、青葉台のコンビニや飲食店など約20店に棚置き。奈良中学校卒業生4人と、その知人で構成された5人の編集メンバー(加藤俊介代表・29)が自費製作している。これまでの特集では、こどもの国駅の屋根崩落や交番設置などの時事ネタも。「こどもの国という超ローカルな視点で楽しめる内容にしたい。ニッチなところだから面白い」と編集長の島村真佐利さん(29)は話す。

創刊は2年前

 2013年3月に創刊された「国マガ」。始まりは、漫画家志望の加藤さんに「作品発表の機会を」と、編集の仕事をしている島村さんが情報紙の創刊を提案した。同級生らに声をかけ「地域がテーマなら手に取ってもらえるのではないか」と、テーマは「こどもの国」エリアに決めた。

 当初は100部を印刷して知人などに配っていたが「地元の人たちの反応が知りたい」と、飲食店などに棚置きしてもらえるよう頼んで回った。断られることも多かったが、今では他の店を紹介してもらえることも増えたという。同紙を置いているコーヒー店の金子正臣さんは「新しく引越してきた住民も多い地域なので、国マガを通じて地元に愛着を持ってもらえれば」と期待を寄せる。もともと地元意識があまりなかったメンバーも、地域をテーマに紙面をつくり、取材や配布で住民と関わることで地元意識が強まった。「みんなが漠然と抱いている『地元』を、言語化することで浮かび上がらせたい」

 本業の傍ら、全員が集まるのは月1度の編集会議のみ。「テーマだけ決めて、後はそれぞれがつくりたいようにつくる。楽しくやりたい」と島村さん。奈良町育ちのメンバーが、各々の思いを胸に地元を盛り上げていく。

青葉区版のローカルニュース最新6

世界大会へ3度目の挑戦

【Web限定記事】 カートレース

世界大会へ3度目の挑戦

 小学5年生の坂野太絃君

11月30日

納税功績者、団体を表彰

納税功績者、団体を表彰

緑税務署などが実施

11月30日

過去から未来へ、バトン託す

過去から未来へ、バトン託す

田奈小学校が創立150周年

11月30日

記念キャラクターは「もちTaNaくん」

「ストップ!心臓病」

「ストップ!心臓病」

医師会主催の無料講座

11月30日

4年ぶり盛況に

4年ぶり盛況に

奈良地区センターまつり

11月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 10月19日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 1月5日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 教えて!職人さん

    教えて!職人さん

    vol.5 「塗装業者選びの判断基準」とは?【4】

    11月23日

  • 目のお悩みQ&A

    コラム㊶専門医が分かりやすく解説

    目のお悩みQ&A

    『近視が強いと眼の病気が出やすいと聞きましたが、どう注意したらよいでしょうか?』

    11月23日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook