神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2015年5月21日 エリアトップへ

奈良中OBら 「国マガ」で地元紹介 月刊紙 最新号を発行

社会

公開:2015年5月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
最新号を手にする編集メンバー
最新号を手にする編集メンバー

 こどもの国駅周辺の情報を掲載するフリーペーパー「国マガ」の26号が5月5日に発行された。特集「祝50周年!いつまでたっても、こどもの国。」と題し、50周年を迎えたこどもの国を題材にしたコラムや漫画、小説を掲載している。

 「国マガ」は、A3判の両面にモノクロで地元の情報を紹介している。毎月5日に500部発行され、こどもの国駅周辺を中心に奈良北、青葉台のコンビニや飲食店など約20店に棚置き。奈良中学校卒業生4人と、その知人で構成された5人の編集メンバー(加藤俊介代表・29)が自費製作している。これまでの特集では、こどもの国駅の屋根崩落や交番設置などの時事ネタも。「こどもの国という超ローカルな視点で楽しめる内容にしたい。ニッチなところだから面白い」と編集長の島村真佐利さん(29)は話す。

創刊は2年前

 2013年3月に創刊された「国マガ」。始まりは、漫画家志望の加藤さんに「作品発表の機会を」と、編集の仕事をしている島村さんが情報紙の創刊を提案した。同級生らに声をかけ「地域がテーマなら手に取ってもらえるのではないか」と、テーマは「こどもの国」エリアに決めた。

 当初は100部を印刷して知人などに配っていたが「地元の人たちの反応が知りたい」と、飲食店などに棚置きしてもらえるよう頼んで回った。断られることも多かったが、今では他の店を紹介してもらえることも増えたという。同紙を置いているコーヒー店の金子正臣さんは「新しく引越してきた住民も多い地域なので、国マガを通じて地元に愛着を持ってもらえれば」と期待を寄せる。もともと地元意識があまりなかったメンバーも、地域をテーマに紙面をつくり、取材や配布で住民と関わることで地元意識が強まった。「みんなが漠然と抱いている『地元』を、言語化することで浮かび上がらせたい」

 本業の傍ら、全員が集まるのは月1度の編集会議のみ。「テーマだけ決めて、後はそれぞれがつくりたいようにつくる。楽しくやりたい」と島村さん。奈良町育ちのメンバーが、各々の思いを胸に地元を盛り上げていく。

青葉区版のローカルニュース最新6

スマホのお悩み相談会

スマホのお悩み相談会

区民活動支援センターで

3月24日

15周年に向け、催し続々

たまプラーザ テラス

15周年に向け、催し続々

第1弾はいちごフェス

3月22日

地域貢献企業 新たに市内5社

地域貢献企業 新たに市内5社

10年表彰は54社

3月22日

維新が千葉氏擁立へ

参院選

維新が千葉氏擁立へ

52歳、喫煙対策など訴える

3月21日

大学生の「こころ」を解説

國學院大

大学生の「こころ」を解説

4月7日、無料レクチャー

3月20日

聴く、弾く、楽しむ

ギター感謝デー

聴く、弾く、楽しむ

3月30日、フィリアホール

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月30日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 悠先生のちょっと気になる目のはなし

    「結膜炎ってなんでしょう」 コラム【44】

    悠先生のちょっと気になる目のはなし

    3月13日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook