神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2023年10月12日 エリアトップへ

青葉区桐蔭学園 幸福寿命考えるシンポ 認知症主眼に開催

社会

公開:2023年10月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
幸福寿命考えるシンポ

 青葉区役所と桐蔭学園によるシンポジウム「幸福寿命を考える〜つながりが紡ぐ100年人生〜」が10月7日、青葉公会堂で行われた=写真。

 区と桐蔭学園は昨年、「こころと身体の健康調査」と題して認知症リスク低減に関わる調査を40歳から79歳までの区民を対象に実施しており、シンポは調査結果発表などを含めたもの。当日は桐蔭学園の溝上慎一理事長が登壇したほか、たかはしメモリークリニックの高橋正彦院長が認知症について講演を行った。

 講演前に区担当者が日常生活の制限があろうとなかろうと、例え何らかの介護が必要になっても「人生において幸せを感じていられる期間」を「幸福寿命」と定義し、自分らしく生きがいを持ち幸福に過ごすことが大事であると呼びかけた。

 続いて溝上理事長は調査結果を元に、65歳以上の区民の認知症発生リスクは全国調査より低い傾向だと説明。また、抑うつ(ストレス)や糖尿病などの疾病がリスクを高め、安らげる場所・人・活動など「居場所」があることや「階段を支えなしで昇る」など身体を動かせることがリスクを下げると解説した。また、目の前のことだけではなく、1カ月先、半年先など将来を想像し、それを日常で実行することが充実した人生に重要で、認知症の発症を遅らせる、程度を軽減させることにつながると語った。

 高橋院長は認知症罹患率が85歳以上で55・5%と話し、認知症は脳の老化で避けられず、歳をとれば割合は増えていくと説明。その上で自宅だけではなく、自分の居場所があり役割があること、家族以外との交流があるなど社会性を持つことが認知症の予防や進行を防ぐことにつながると話した。また、認知症になる前、なった後も幸福な生活を送るためには地域とのつながりが大切だと来場者に呼びかけていた。

TEL070-3345-5502

https://yorisoi.info/

<PR>

青葉区版のローカルニュース最新6

学援隊に感謝伝える

東市ヶ尾小4年

学援隊に感謝伝える

草木染め体験会に招待

3月27日

大船渡火災に11人派遣

青葉消防署

大船渡火災に11人派遣

「被災者に少しでも安心を」

3月27日

昼下がりのジャズコン

4月12日

昼下がりのジャズコン

すすき野地域ケアプラザ

3月27日

2年間無火災を達成

2年間無火災を達成

谷本連合自治会

3月27日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月27日

タッチ決済で乗車すると1日最大740円の新サービス

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月30日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 教えて!職人さん

    教えて!職人さん

    vol.21 「外壁塗装」で毎日の暮らしを快適に!【2】

    3月27日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook