神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2023年2月2日 エリアトップへ

日吉児童書店 地域に愛され50年 思い出溢れる場所

文化

公開:2023年2月2日

  • LINE
  • hatena
密本店長(右)と湯阪さん
密本店長(右)と湯阪さん

 主婦たちのボランティアで運営している「こどもの本のみせ ともだち」(日吉本町)が、今年の3月で設立50周年を迎える。絵本児童書専門店として児童書の販売をしている同店。幼少期に来ていた人が、大人になって子どもと来るようになる人も。地域の人の思い出の場所となっている。

 同店では、ロングセラーの児童書から新作絵本、リクエストがあった本など、常に2千冊程を揃えている。店に置く本は「売れる」よりも「読んでほしい」ものを取り寄せている。40〜70代の主婦ら約10人で共同運営をしており、多くのスタッフは元々同店のファンだった人だ。読み聞かせや手遊び、子どもの対応、イベントの企画運営など、それぞれの得意分野を生かしながら活動している。

 店内は季節を楽しめるように、四季に合わせた本を飾っている。

地域と歩んできた本屋

 絵本児童書専門店ではあるが、店に来る人の中には、子育てのことについてスタッフに相談する人もいる。現在店長を務める密本千種さんは、「引っ越す客から『子育てで行き詰った時に来て、その時相談に乗ってもらったことが忘れられない』という手紙をもらったことが印象的だった」とこれまでの地域との関わりを振り返った。また、幼い時に同店が開催するお話し会に参加していた中学2年生の男子生徒が、同店で職場体験を行ったこともある。

 「ここで育った人が大きくなってまた来てくれることが嬉しい。地域に見守られているところが、『ともだち』のいいところ」と密本さんは顔をほころばせた。

 同店スタッフの湯阪美智子さんも「20〜30年前に来ていた人から『続けてくれてありがとう』と言われて、店を運営していて良かったと感じた」とした。

今できることを

 コロナの影響で「おうち時間」を重視する人が増えた昨今。家で絵本を読む人が増えた一方で、休業してイベントができない時期があり、同店は経営難に直面したが、スタッフの努力で地域の人たちを迎え入れ続けてきた。兵庫県出身の湯阪さんは、震災の影響で店をたたんだ人を地元で見てきた。「『あの店好きだったのに』という思いを知っている。だからこそ、店がなくなってほしくない」という強い思いを抱く。

 経営のほかに、人員不足の問題もある。「ウィズコロナもあり、体力的にもイベントがしづらくなっている」と現在の課題を口にする密本さんは、「続けることが一番の願い。細々とでもできることをやっていきたい」と今後を見据えた。

 40周年の時は記念イベントとして「ともだち」の開店時のスタッフを招いて、当時の思い出話を披露するイベントなどを開催した。50周年では、その時々の状況で規模や内容を決めるため、詳細は未定だが、年間を通して「50周年イヤーイベント」を開催する予定だ。

港北区版のトップニュース最新6

いよいよ「まちびらき」

新綱島駅周辺

いよいよ「まちびらき」

商業施設12/6より順次

11月30日

思いつづり市長賞受賞

篠原中林さん

思いつづり市長賞受賞

「あなたならできる」

11月30日

横アリと初の合同開催

区民まつり

横アリと初の合同開催

昨年より参加団体増加

11月23日

建物石綿調査「有資格者」に

改正大気汚染防止法

建物石綿調査「有資格者」に

市、制度啓発に注力

11月23日

無農薬野菜を低価格で

日吉在住の玉川夫妻

無農薬野菜を低価格で

市の事業利用し農園経営

11月16日

いじめ1万2248件

市内小中学校

いじめ1万2248件

積極的認知で最多更新に

11月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 2月18日0:00更新

  • 6月25日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook