神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2023年7月27日 エリアトップへ

【Web限定記事】新羽小6年児童 名士たちから、「新羽」を学ぶ 自分たちの住む地域の歴史や成り立ちを探究

教育

公開:2023年7月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
座談会方式で、講師の話を聞く児童ら
座談会方式で、講師の話を聞く児童ら

 「地域の方々から新羽の歴史や成り立ちについて聞き、新羽の魅力を見直そう」――。

 市立新羽小学校(佐藤恵子校長)の6年生2クラス73人が6月末、総合的な学習の時間「新羽の魅力を探ろう!」の中で名士たちから地域について学んだ。

 同小では、これまでにも「わら蛇づくり」を通して、町の歴史や伝統について学ぶ機会を設けてきた。また、近所にある西方寺に出かけ、住職の話を聞くなどの活動をしてきたという。

 今回の授業では、学校から相談のあった同小学校地域連携コーディネーターの佐藤建二さんが、つながりのある西方寺の伊藤仁海住職のほか、2004年に『新羽史』を編集した長谷川武明さん、大倉精神文化研究所の平井誠二さん、地元住民で同コーディネーターの小山正博さんら地元の名士らとともに講師となり、新羽の歴史、寺の歴史、昔の暮らしや生活、学校の生い立ち、地名の由来などを座談会方式で児童らに講話した。

 モニターに昔の画像や地図などを映して説明する講師らの話に、真剣に耳を傾けていた児童らからは「学校のあたりが40年前はまだ田んぼだと初めて知り、驚愕した」「新羽がいつからあり、なぜ新羽小があの場所に建てられたのかを知ることができた」「地域に昔からいる人の話を聞くことで、実際の新羽が分かった。昔の地図やバス停に歴史を知るヒントがある、それらをさらに調べてみたくなった」「昔は90%の人が農家だということに驚きました。今は会社で働く人が多く、農家の人が少ないので、真逆だなと思った」「昔は周りにお店がなく、バスや自転車でお店に行っていたと聞き、昔は大変だったということを知った」などの感想が挙げられた。

 佐藤さんは、「講師の皆さんからは『子どもたちが素直で話をよく聞いてくれて話しやすかった』などの感想が聞かれました。新羽史が編集されてから20年以上経ち、その後も町は変化しています。子どもたちが何を感じ、未来の子どもたちに何を残していってくれるのか、とても楽しみ」と語っていた。

 児童らは今後、自分たちで新羽の魅力について、より深く調査していく。その後、その内容を紙芝居とカルタにして発信していく予定だという。

モニターを使い説明する講師陣
モニターを使い説明する講師陣

港北区版のローカルニュース最新6

「楽しく描く」 水彩画展

5月13日(火)から

「楽しく描く」 水彩画展

大倉山記念館ギャラリー

4月22日

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

園舎に動物集合

高木学園附属幼稚園

園舎に動物集合

触れあい体験開催

4月21日

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

逆転負け、6戦白星なし

F・マリノス

逆転負け、6戦白星なし

次節4月20日はアウェーで対レッズ

4月18日

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook