神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2024年6月6日 エリアトップへ

区内企業 循環型農法でイチゴ生産 水耕×養殖 農福連携も

社会

公開:2024年6月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
システムを説明する(株)アグリ王の石田さん(右)と(株)アクポニ研究開発部の怒和亜里寿さん。写真中央にあるのがろ過装置と微生物が入ったタンク
システムを説明する(株)アグリ王の石田さん(右)と(株)アクポニ研究開発部の怒和亜里寿さん。写真中央にあるのがろ過装置と微生物が入ったタンク

 新横浜に本社を置く奈良建設(株)のグループ会社で、閉鎖型植物工場の運営や栽培システムの販売などを行う(株)アグリ王(新横浜)では現在、水耕栽培と水産養殖をかけ合わせた次世代の循環型農業「アクアポニックス」を活用したイチゴ栽培の実証実験が行われている。アクアポニックスは高い生産性と環境配慮の両立ができる農業として国内外から注目が集まっており、同社で5月29日に行われた報告会には多くの報道陣が集まった。

 アクアポニックスは、自然の生態系をもとに開発された、水耕栽培と水産養殖を同時に行う新型農法。魚の排泄物が混ざった養殖水を微生物で分解し水耕栽培に使用、きれいになった水をまた養殖水に使う循環型の仕組みとなっている。農場からの排水を一切なくし、魚のふんに含まれるミネラル分を植物の肥料に転換。水槽の水替え、土作りや水やり、除草などの作業が不要なため、生産品も安全性が高いとして、世界的に広がりを見せている。

 同社では、かねてより付き合いのあった専門企業の(株)アクポニ(中区)と共同で、2023年3月からイチゴ「よつぼし」30株の水耕栽培と、ニシキゴイ10匹の養殖によるアクアポニックスの実証実験を開始した。

果糖2倍

 同年4月下旬から開花が始まり、5月から収穫を開始。収穫は週2回のペースで1年間続けられ、平均1株27・2個の果実を収穫した。イチゴは一般的なものに比べ、約2倍の糖度を計測。また従来の植物工場に比べて水を30%、肥料を90%ほど削減するなどの成果が見られた。果実重量は平均6・8g(出荷サイズとしてのSサイズ)と小さいため、今後はハチや風を利用するなど、受粉方法を変更するなどしてサイズアップを図る。さらに養殖におけるエサの原料に、ビールかすなどの食品製造時に排出される廃棄物を利用するなど、地域社会における資源循環も目指す。「市内には食品会社が多い。様々な組合せを検討していきたい」とアグリ王担当部長の石田健治さん。

 また、これまでも障害者が就労しやすい閉鎖型農場において「農福連携」を推進する取組みに注力してきた同社。「受粉や栽培管理など、やれることがたくさんある」(石田さん)として、障害者の就労や生きがいづくりの場を生み出すとともに、「高齢化が進み農業分野における新たな働き手の確保につなげられる」と期待を寄せる。

アクアポニックスの仕組み
アクアポニックスの仕組み

港北区版のトップニュース最新6

市コンクールで2位

バレエ右佐林さん

市コンクールで2位

「自由さ」意識し演技

1月16日

区をみんなの「ふるさと」に

竹下区長インタビュー

区をみんなの「ふるさと」に

「つながり」維持、発展へ

1月16日

文部科学大臣賞を受賞

慶應義塾普通部升田さん

文部科学大臣賞を受賞

メダカの麻酔法を研究

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

3万5千人の門出

市の二十歳

3万5千人の門出

13日、横アリで式典

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 11月14日0:00更新

  • 7月4日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook