神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2021年5月7日 エリアトップへ

汲沢町在住田中さん 「お家時間」は手芸を コロナで見直す日本文化

教育

公開:2021年5月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
田中さんが作り方を指導した手芸品。封筒の裏紙で作った「フォトフレーム」(上)と、空き缶をペイントした小物入れ
田中さんが作り方を指導した手芸品。封筒の裏紙で作った「フォトフレーム」(上)と、空き缶をペイントした小物入れ

 「第4波」といわれる新型コロナウイルス感染が拡大するなか、再び注目されているのが、「お家(うち)時間」だ。自宅での過ごし方はいろいろあるが、古くから家庭で親しまれてきた手芸に触れてみるのはどうだろう。区内で手芸教室を開いている田中綾子さん(汲沢町在住)に奥深さや楽しみ方を聞いた。

 「作っているときは集中しているので、不安なことも忘れられる。完成すると達成感も味わえます」。田中さんはコロナ禍での手芸が果たせる役割をこう話す。

 一人で、あるいは親子など少数単位で作業ができるのは、感染対策にもつながる。

 田中さんが勧める手芸は、100円ショップで手に入るような材料を使い、1時間程度で誰もが簡単に作れるもの。例えば封筒の裏紙で可愛らしい花を作り、購入したフレームに貼り付ければ洒落た「紙製花のフォトフレーム」の完成だ。田中さんは「この機会に素朴な楽しみを体験してほしい」と笑顔で語る。

心の安定化につながる

 1973年に東京都で生まれた田中さん。物心ついた頃はまだ「昭和の香り」が濃厚に残る時代だった。小学生から家庭科が好きになり、高校の入学祝いには、ミシンを買ってもらう。以後バッグや洋服を作っていたという。大学卒業後出版社勤務を経て、レコードからCDに音源を編集する会社に転職。そこで昭和歌謡などに触れるうち、改めて日本の文化に興味を持つ。「向田邦子作品のような世界観。私の母と同じように家事、子育てを大切にしたいと思った」。結婚後、戸塚区に居住し、子どもが小学生の頃には、学校の家庭科ボランティアを務めた。数年前に得意の手芸を生かした教室「クラフトケーション」を設立。現在は月に1回、旧戸塚区役所跡地にある「ONE

 FOR ALL横浜」で講座を開いている。

 田中さんは「物作りは原始的で心の安定化につながる。日本の家庭に脈々と続いてきたハンドメイドの素晴らしさを伝えたい」と話す。

 詳細は「クラフトケーション」で検索を。

「作業中は不安なことも忘れる」と田中さん
「作業中は不安なことも忘れる」と田中さん

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

環境啓発の動画作成

フェリス知足ゼミ

環境啓発の動画作成

若者目線で意識向上図る

1月23日

長崎・平戸小と交流

平戸小5年3組

長崎・平戸小と交流

商業施設でパネル展示

1月23日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月16日

自主制作映画を上映

名瀬町在住斎藤さん

自主制作映画を上映

「“狐”に騙されず、自分の道を」

1月16日

保全・再生計画 策定へ

柏尾川桜並木

保全・再生計画 策定へ

次年度 ふるさと納税活用

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

横アリで13日に式典

1月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月16日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook