神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年2月1日 エリアトップへ

横浜国大など 月探査機着陸に貢献 世界5カ国目の快挙

文化

公開:2024年2月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
月面着陸するSLIM
月面着陸するSLIM

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した小型無人探査機「SLIM」が1月20日に月面着陸に成功した。日本が無人探査機を月面着陸させたのは初めて。横浜国立大学の研究チームが機体が最小燃料で着陸できる軌道の計算式を導き出すなど、保土ケ谷区内の学校や企業もプロジェクトに貢献した。

ピンポイント着陸成功

 SLIMの開発や試験は、JAXA相模原キャンパスで行われた。計画の主な目的は、目標地点から誤差100m以内の「ピンポイント着陸」。

 SLIMは昨年9月に種子島宇宙センター=鹿児島県=から打ち上げられ、20日午前0時20分ごろに月の赤道南側の「神(み)酒(き)の海」のクレーター付近に降り立った。着陸直前にメインエンジン2基のうち1基を失うという異常が発生したが、SLIMから分離した小型ロボット「LEV―2」が着陸したSLIMの撮影に成功した。

 写真などによるデータ解析によると、着陸目標地点から東側に約55mの場所に着陸したことが明らかとなった。無人探査機を月面着陸させたのは旧ソ連、米国、中国、インドに次ぐ5カ国目だが、目標地点から100m以内の場所にピンポイント着陸させたのは世界初の快挙。

国大 最適軌道を計算

 SLIMのプロジェクトにはJAXAのほか、横浜国大などの研究チームも参加。同大はSLIMが最小燃料で月に着陸するための計算式を導き出して提案した。プロジェクトのメンバーで、同大大学院の上野誠也名誉教授=人物風土記で紹介=によると、小型無人探査機は積める燃料の量が限られるため、最小燃料での飛行が求められるという。

古河電池 バッテリー開発

 SLIMには古河電池株式会社=星川=が開発・製造した宇宙用リチウムイオン電池が搭載。日陰により太陽電池パネルからの電力供給が停止した際や、月面着陸フェーズで想定された約20分間の降下中に電力供給の役割を果たした。着陸後はSLIMへの電力供給を行い、地球との通信を支えた。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

公式マスコットを公表

区賀詞交換会

公式マスコットを公表

区制100周年まで2年

1月16日

地域交通拡充へ積極支援

横浜市

地域交通拡充へ積極支援

導入検討期間の短縮図る

1月16日

住み続けたい街へ

区長インタビュー

住み続けたい街へ

100周年へ機運醸成を

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook