神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年3月21日 エリアトップへ

vol.514 ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや 「春の花【2】」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

公開:2024年3月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

 ボクはミルキーJrモカJr モネ。瀬戸ケ谷町に住む1歳のミニチュアシュナウザー。春という漢字のつく木や花を探してみたよ。

◇春黄金花(はるこがねばな):別名は山茱萸(さんしゅゆ)。開花時期は2月下旬から4月初旬。葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつけ、秋にはグミのような実がなる。春一番に黄金色の花を咲かせることから「春黄金花」と呼ばれている。花言葉は「持続」「耐久」

◇春山茶花(はるさざんか):開花時期は1〜3月。椿のような葉を持ち、咲き方も椿にそっくり。花弁の散り方や子房の様子はサザンカに似た特徴を持っている。花言葉は「ひたむきさ」「困難に打ち勝つ」

◇春紫苑(はるじおん):別名は春女苑(はるじょおん)。開花期は4〜5月。春に咲く「紫苑」から春紫苑と言われている。花言葉は「追想の愛」

◇大春車菊(おおはるしゃぎく):別名は秋桜(こすもす)。開花最盛時期は7〜9月。主に秋に咲いて花弁の形が桜に似ていることから「秋桜」という字が使われるようになった。花言葉は「調和」「謙虚」

◇春告草(はるつげくさ):別名は梅(うめ)。開花時期は1月下旬から4月初旬。江戸時代には「ムメ」と呼ばれていたようだよ。花言葉は「厳しい美しさ」「あでやか」

◇春虎ノ尾(はるとらのお):別名はいろは草。開花時期は4月〜5月。山地の林の下に生える草。虎の尾のような白い粒の花が咲く。よく似た名前に「はなとらのお(花虎ノ尾)」がある。花言葉は「星への願い」

 今日の散歩は春の漢字がつく木や花を見に行こうと思うボク。

次回「はしか」

今日は何の日?

「ランドセルの日」

㈱横浜建材工業

屋根と外壁のプロ 屋根の無料点検実施中。瓦一枚からでも!

https://yokoken.com/

<PR>

保土ケ谷区版のコラム最新6

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.538

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「春休み」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

3月20日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比宣仁(ヒビセンジン) 連載47

法話箋 〜鹿苑〜

「作業興奮と精進」

3月20日

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.537

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「弥生」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

3月6日

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.536

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「弥生」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

2月20日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載46

法話箋 〜鹿苑〜

「さいわい」

2月20日

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

御朱印探訪【3】

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

記者の参拝レポート

2月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook