神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年4月4日 エリアトップへ

障害者就労 4月から雇用率引上げ 市も企業啓発に注力

社会

公開:2024年4月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
一般企業への就労を目指す作業所の利用者
一般企業への就労を目指す作業所の利用者

 障害者雇用促進法の改正により、この4月から民間企業の法定雇用率が2・3%から2・5%に引き上げられた。市内の就労支援センターの担当者は「実際の仕事の質もより重要になってくる」とする中、市健康福祉局も企業への啓発に力を入れる。

 同法は障害に関係なく、希望や能力に応じて誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念のもと、事業主に障害者雇用を義務付けている。今回の改正で従業員40人以上の事業主は1人以上の障害者を雇用する必要がある。

 横浜市を含む神奈川県を管轄する厚生労働省神奈川労働局によると、県内の実雇用率は昨年6月時点で2・29%。年々増加傾向だが、全国で40番目という低い水準にとどまる。神奈川労働局では中小企業を中心に障害者雇用に関する知識やノウハウが不足していることが一要因ととらえ、企業の支援などに取り組む。

 市健康福祉局も企業への出前講座など、啓発に力を入れており、「どういった仕事を任せたらよいかなど、イメージをもってもらうことも大事」としている。

仕事の「質も重要」

 また今回の改正では長時間の勤務が困難な障害者の雇用を拡大するため、算定の特例を導入。これまでは週20時間以上働けない人は算定できなかったが、10時間以上であれば0・5人として算定できることとなった。

 精神障害がある人が主に利用する市内のある就労支援事業所は「20時間のハードルは一般には高く、それができるのは一握り。10時間なら力を発揮できるという人もおり、門戸は広がる」と担当者は歓迎する。

 一方で、横浜西部就労支援センターの担当者は「率だけに着目されると、とりあえず雇いさえすればよいとなる」と警鐘を鳴らす。在籍しても仕事を任されないケースもあり、仕事のやりがいや成長の機会が重要とする。「共生社会を目指す上では、企業も障害者雇用を負担とするのではなく、人材不足の中で戦力として考えてもらえるようになれば」と話した。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

公式マスコットを公表

区賀詞交換会

公式マスコットを公表

区制100周年まで2年

1月16日

地域交通拡充へ積極支援

横浜市

地域交通拡充へ積極支援

導入検討期間の短縮図る

1月16日

住み続けたい街へ

区長インタビュー

住み続けたい街へ

100周年へ機運醸成を

1月9日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月9日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook