神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年5月23日 エリアトップへ

日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載37 法話箋 〜鹿苑〜 学解仏教と仏伝文学

公開:2024年5月23日

  • X
  • LINE
  • hatena

 釈迦没後、その舎利(しゃり)(お骨)は八等分され、インド各地に祀られました。釈迦生前、その弟子や信者(つまり仏教徒)の礼拝対象は「お釈迦さま」でした。しかし、釈迦亡き後、仏教徒のお参りの対象は釈迦の舎利が納められている仏塔(ぶっとう)となりました。仏塔は各地に建立され、周辺には仏教の出家者(しゅっけしゃ)が居住する僧院(そういん)が設けられました。出家者達は釈迦の教えを哲学的に考察し、分析し、それに基づいて瞑想修行をしていました。しかし、その難解な内容は在家者(ざいけしゃ)(出家をしていない人々)には到底理解できるものではありませんでした。在家者達は哲学的な考察よりも偉人釈迦を讃えることを重視し、釈迦の壮大な修行時代を描いた前世物語(本生譚(ほんじょうたん))や、釈迦の生涯を伝説的に物語る一代記を作成しました。ここに、哲学的な学解の仏教と、釈迦を崇(あが)め奉(たてまつ)る仏伝文学の仏教という二大潮流ができたと考えられます。観音菩薩や文殊菩薩といった諸大菩薩は、仏伝文学の登場人物なのです。

保土ケ谷区版のコラム最新6

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.538

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「春休み」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

3月20日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比宣仁(ヒビセンジン) 連載47

法話箋 〜鹿苑〜

「作業興奮と精進」

3月20日

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.537

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「弥生」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

3月6日

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

vol.536

ミルキーJr.モカ Jr.モネのほどがや

「弥生」文/ささきやすえ(区内在住・フリーライター)

2月20日

法話箋 〜鹿苑〜

日蓮宗樹源寺 権住職 日比(ヒビ)宣仁(センジン) 連載46

法話箋 〜鹿苑〜

「さいわい」

2月20日

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

御朱印探訪【3】

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

記者の参拝レポート

2月7日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 6月20日0:00更新

  • 6月13日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook