神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2014年5月30日 エリアトップへ

高津物語 連載第八四五回 「タナカヤ呉服店」

公開:2014年5月30日

  • LINE
  • hatena

 関東大震災でびくともしなかった明治四四年(一九一一)建築になる大山街道溝口宿屈指の店舗兼住宅の「百年名家」が、人知れず今も大山街道に建つ。

 大山街道の歴史保存と川崎市の指定文化財に指定し、税制上の優遇処置を講じて欲しいと思う。

 田中屋呉服店は、大山街道下宿に面し、間口六間一二・六メートル、奥行五・四メートル、かって東側に土蔵(駐車場入り口用に取り壊し)をもった二階建の蔵造りの店である。

 店に入ると九十糎間隔で立つ太いけやきや柱、はりの多さに驚かされるが、釘は一本も使わず、全てのみを入れて組み込んである。大山街道溝口代表的建築物で、私のまち歩き探検では何時もお邪魔する店だ。

 「田中」本家―「呉服タナカ」と「ハカリ田中」の間高津町の金融一切を仕切っていた「高津銀行」(頭取・鈴木生成)があった(岡本かの子『かの子撩乱』に詳しい)―の類焼体験に基き、重い屋根瓦と土塀、太い柱と梁を使い、二階部分を荒壁のまま放置する「出桁(だしげた)倉造(くらづくり)」と云う商店のみに特有の建築様式。

 店正面はガラス引違戸で、内側に揚戸(一間幅五枚、半間一枚)で、左三枚目の揚は潜り戸で、夜間の出入りはここで行い、ガラス戸の外側には、防火用の土戸一筋が入れられ、通常は使用されていない。

 「切妻造」は一般に、二階窓は観音開き・土戸だがここは出窓に立格子を嵌め込んだ雨戸仕上げの商い風で、店二階正面に、千本格子や出桁造りが当時の姿で見られ、二階霜除け屋根は、珍しい扇垂木組があり、普通の家と違って、戸袋は一つもないのが特徴だ。

 茶・醤油・味噌・箪笥等の日用品を製造小売り、箪笥の製造、婚礼用の紋付、江戸褄、雨具、盥(たらい)鏡台、布団、結納品迄婚礼支度全てが、この店で間に合い、配達もしてくれた。

 店より古い店の背後部分の私宅の続き、茅葺屋根をトタン覆いし、私宅と店舗間は類焼を恐れて、今日に続く、重い厚い土扉(厚さ七cm)で仕切られている。

 又取り壊された土蔵は、白塗りで、家具類の陳列場に改造されていた。
 

高津区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第134回 ジャガイモの成長に欠かせぬ「芽カキ」について

4月26日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook