神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2018年9月14日 エリアトップへ

連第一〇六一回「紺屋のこと」 高津物語

公開:2018年9月14日

  • X
  • LINE
  • hatena

 「紺屋」の歴史は古い。高津区では、戦後に殆どの「紺屋」がクリーニング業に変わってしまったために「紺屋」と判らない現状にあるのだが、今夏「ミューラボ」(代表・江原和人氏)の市民グループからのお誘いがあり中原市民館で話した。研究熱心な人達の前で高津の染色の話をした。それによると、上の紺屋は伊藤染色店、下の紺屋は「池田屋染色店」、「橘屋染色店」等である。その他、久地円筒分水の根方掘の近くにも紺屋があり紺屋は多かった。大山街道中宿の紺屋は「池田屋」といい、水質の良い水と流れを生かした仕事が染色であった。祖父金太郎さんは、染色一筋で池田屋の名を広めたという。布に草花を擦り付ける事から染色は始まり、中国から本格的な藍染めの技術が入って以来、藍は急激に発展し、特別な藍玉ができた。藍は茄子紺に似た色で、染といえば藍を思い出す。「たであい」という夏から秋にかけ穂先に穂を作って小さな花を求めて北海道から東北まで足を延ばして探したという。そこで知り合った人々が出稼ぎ人として住み込み、職人として仕事していた。この「たであい」の葉と茎を刻み、茎を取り除いてから乾燥させた。これを「葉あい」という。室内に積上げ五日おきに水を加え、切り返しを行い発酵させると黒い塊のようなものができる。これを臼に入れてつき固めた物を「玉あい」という。大変に手が掛かったものだ。それを多くのカメに入れ、中で発酵させ染めた。色の保存も良く、美しい仕上がりだったという。池田屋は伴天の得意先が多く、その家の屋号、商標を入れた綿織物を手掛けた。震災後、二カ領用水の水質の良さを見て四つの工場が移ってきたという。
 

高津区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第134回 ジャガイモの成長に欠かせぬ「芽カキ」について

4月26日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook