神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2023年5月19日 エリアトップへ

まちの企画室 カギは「コミュニティ醸成」 新機軸「定期交流会」に20人

文化

公開:2023年5月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
ビュッフェ形式で行われた交流会の様子
ビュッフェ形式で行われた交流会の様子

 地域の活性化を目指し、区民有志が様々な取り組みを行政と行っている「まちの企画室」。先頃、第3期となるプロジェクトの始動と共に、参加者同士の関係性をより深めるため、新たな試みとなる「まちのワールドカフェ」を開催。当日、会場となった「ノクチラボ」(溝口)には、まちづくりに興味のある区民ら20人が参加し、交流を図っていた。

過去の反省、生かす

 昨年度「大山街道アクションフォーラム運営委員会」が母体となり、新たな提案制度として発足した「まちの企画室」。これまでも大山街道を盛り上げるイベントを企画・開催するなど一定の成果を残している。

 一方、過去「第1期」「第2期」を通し、延べ100人以上が集まってきたにも関わらず「参加者同士の関係性が希薄」「各自の得意分野を上手く活かせなかった」などの反省点が挙がっていた。

 5月12日に開かれた「まちのワールドカフェ」は、こうした諸問題を改善しようと初めて行われたもの。「定期的に行う交流会」という位置付けの下、継続的なコミュニティやまちづくりの輪を広げていくことが目的。過去2期を経験した人や、今後参加を考えている区民らが一堂に会し、食事をしながら交流を深めていた。

「親交深め、活性化を」

 今月行われるプロジェクトの説明会「第3期まちの企画室座談会」も既に定員になるなど、取り組みの輪は、着実に広がりを見せている。リーダー役を務める丸山佑樹さんは「メンバーも増えてきたりと、まちづくりに興味がある人は沢山いるので、これからも定期的な交流会で親交を深め、まちを盛り上げていきたい」と話していた。

高津区版のローカルニュース最新6

「夏休み環境ワークショップ」

「夏休み環境ワークショップ」

工作・実験・ツアー 小学生の参加者 募集

6月14日

川崎のマイスター、一堂に

武蔵溝ノ口駅南北自由通路

川崎のマイスター、一堂に

匠の技術が来場者を魅了

6月14日

文化でつながり後世へ

川崎沖縄県人会100周年

文化でつながり後世へ

6月14日

「誰一人取り残さない」社会へ

東海大学 小坂真理 准教授にインタビュー

「誰一人取り残さない」社会へ

6月13日

若い力で「脱炭素」学び、発信 

若い力で「脱炭素」学び、発信 

高校生らの活動2期目へ

6月13日

 卵アレルギー、発症予防へ

 卵アレルギー、発症予防へ

区内企業が「粉(パウダー)」製品化

6月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook