川崎市の産業や観光の振興を掲げ、3年ごとに更新される「かわさき名産品」。川崎市は先頃、4月から認定する名産品を決定した。認定された全99品のうち、高津区内からは新規で2品が選ばれた。
かわさき名産品は、市内で生産・製造・加工されて販売されている菓子や食品、民芸品が対象で、川崎商工会議所や川崎市観光協会、消費者代表らによる実行委員会が2004年から認定。11年から3年ごとに更新している。
今回は、昨年9月から10月にかけて新規・更新申請を募り、11月の審査会で選定された。認定されたのは、新規20品、更新79品の全99品(和菓子33、洋菓子22、その他食品35、工芸品等9)。
「クッキー」と「のど飴」
このうち高津区からは「ドラッグストア灰吹屋」(溝口)の「灰吹屋のど飴(しょうが味・濃いめしょうが味)」と「泉屋東京店」(久地)の「ヒカリノイズミ 缶(C―BOX)」の2品が新規で認定された。
「灰吹屋のど飴」は、川崎市で250年続く薬屋「灰吹屋」の11代目仁兵衛(にへえ)が監修し、川崎大師の老舗飴屋「松屋総本店」に依頼して作り上げた一品。「甘草」と「しょうが」を絶妙なバランスで配合し、健康と美味しさの両立を追求したのど飴となっている。
「ヒカリノイズミ 缶(C―BOX)」は、「モノクロームの街」から「光と色彩をまとうカラーの街」へと変貌を遂げた川崎の写真を撮り続けたフォトグラファー・青木秀道氏とのコラボ商品。同氏の「工場夜景」の写真がパッケージに描かれたクッキーの詰め合わせとなっている。
これら新規の認定品、および更新となった認定品を含む一覧は、市のウェブサイト(下記二次元コード参照)で公表されている。
![]() かわさき名産品紹介市HPはこちら
|
<PR>
高津区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|