東京・名建築を巡る旅
地元出発バスツアー
弊紙でもおなじみとなってきた地元出発バスツアーの旅人(たびゅ〜と)が、「祝・世界遺産!東京名建築探訪ツアー」を発表した。出発は10月28日(金)(上大岡方面は...(続きを読む)
8月26日号
地元出発バスツアー
弊紙でもおなじみとなってきた地元出発バスツアーの旅人(たびゅ〜と)が、「祝・世界遺産!東京名建築探訪ツアー」を発表した。出発は10月28日(金)(上大岡方面は...(続きを読む)
8月26日号
外壁塗料「ガイナ」
コーナン鎌倉大船モールで8月27日・28日
「ガイナ」は、ロケットの機体を熱から守る宇宙技術を(株)日進産業が住宅用に応用した断熱外壁塗料。本紙でお馴染み、メーカー提携施工店認定「ホームライフ(株)」(...(続きを読む)
8月26日号
認知症高齢者グループホーム・小規模多機能ホーム 新たに1室
人気の施設で入居者追加募集中
多くの福祉施設を手掛ける(株)メディカルケアシステムの認知症対応型グループホーム「ちいさな手ききょうの花鎌倉」が現在、入居者を募集している。...(続きを読む)
8月26日号
無料公開講座
楽しみながら”脳力”を活性化
携帯型コンピューターiPadを使い認知症予防を目指す「みつおか式脳若トレーニング」の無料公開講座が9月、各生涯学習センターで開催される(=左表)。iPadは用...(続きを読む)
8月26日号
鎌倉朝日新聞社
監督らによるトークも
鎌倉朝日新聞社は1979年に創刊したコミュニティーペーパー「鎌倉朝日」が9月で450号を迎えることを記念し、上映会「鎌倉を舞台に撮影した映画I・II」を開催す...(続きを読む)
8月26日号
高瀬さんが絵本寄贈
1954年、平和を願い世界中から集めたコインで鋳造した鐘が、国連本部に贈られた―。鐘の贈り主で、愛媛県出身の中川千代治(1905-72)の生涯を描いた絵本『コ...(続きを読む)
8月26日号
今泉台に9月開設
認知症など介護が必要な人が、簡単な仕事や地域貢献活動に取り組むことで心身の機能維持を目指す、市内初の「ワーキングデイサービス」が、9月にオープンする。...(続きを読む)
8月26日号
証言DVD3作目が完成
鎌倉市と公募市民により構成される鎌倉平和推進実行委員会が、3作目となる「戦争体験証言記録DVD」を作成した。関係者らは「戦争体験を直接伝えることが難しくなって...(続きを読む)
8月26日号
宅間ボランティアの会
市景観重要建築物に指定されている旧華頂宮邸(市内浄明寺)の保全活動を行う「宅間ボランティアの会」(前川慎一郎会長)は8月16日、鎌倉市景観重要建造物等保全基金...(続きを読む)
8月26日号
北鎌倉駅裏トンネル
仮設工事にも遅れ
JR北鎌倉駅に隣接する素掘りのトンネル付近で8月11日、岩石の崩落が発生した。けが人などはいなかった。このトンネルをめぐっては「文化財的な価値がある...(続きを読む)
8月26日号
第16回子ども議会で28人が登壇
鎌倉市内の小中学生が市議会を模擬体験する「かまくら子ども議会」が7月28日、市議会本会議場で開催された。これは自らの言葉で市長らに質問することで、鎌倉市が抱え...(続きを読む)
8月19日号
南三陸町で植栽続け4年目
東日本大震災で津波による大きな被害を受けた宮城県南三陸町。同町に鎌倉のアジサイを植えて、地域に新たな憩いの場を作ろうという「鎌倉アジサイの苑プロジェクト」がス...(続きを読む)
8月19日号
未来・連福プロジェクト 「心の復興」をテーマに東日本大震災の被災者支援を継続しているボランティア団体「未来・連福プロジェク...(続きを読む)
8月19日号
鎌倉てらこや主催の夏合宿
2003年から大学生や地域ボランティアが中心となって、子どもたちに「学びと遊びの場」を提供しているNPO法人鎌倉てらこやが、夏の恒例イベント「建長寺合宿」を8...(続きを読む)
8月19日号
鎌倉のとっておき〈第17回〉
鎌倉は三方を山、南を海が取り囲んでおり、その自然と歴史・文化遺産が一体となって魅力的な景観を作り出している。今回紹介する材木座の和賀江島は、鎌倉時代...(続きを読む)
8月19日号
ふれあい鎌倉たより㉜
取材協力/ふれあい鎌倉ホスピタル
「地域密着の医療」を掲げる御成町のふれあい鎌倉ホスピタルでは、無料の公開医学講座を定期開催している。8月25日(木)は整形外科の鈴木振平医師とリハビリテーショ...(続きを読む)
8月19日号
今泉台の高齢者宅で庭掃除
市内を中心に様々なボランティア活動を行っている鎌倉学園中学高等学校インターアクト部の生徒と、今泉台地域の活性化を目的に活動するNPO法人タウンサポート鎌倉今泉...(続きを読む)
8月19日号
|
<PR>
2021年2月26日号