給付金制度の活用で国家資格取得へ 4月入学受講生募集
通信教育で社会福祉士に
制度拡充で「最大7割」支給
超高齢社会の到来に向けて、福祉や医療分野で活躍できる国家資格「社会福祉士」が注目されている。 この受験資格を通信教育で取得出来るのが茅...(続きを読む)
2月23日号
給付金制度の活用で国家資格取得へ 4月入学受講生募集
制度拡充で「最大7割」支給
超高齢社会の到来に向けて、福祉や医療分野で活躍できる国家資格「社会福祉士」が注目されている。 この受験資格を通信教育で取得出来るのが茅...(続きを読む)
2月23日号
市民セミナー
3月26日(月)、逗子市商工会館
逗子市商工会館で3月26日(月)、「失敗しない老人ホームの選び方」セミナーが開催される。午後1時から2時30分。参加無料。 高齢世代で...(続きを読む)
2月23日号
介護付き有料老人ホーム
SOMPOケア ラヴィーレ鎌倉常盤
SOMPOケアネクスト(株)の介護付きホーム「SOMPOケア ラヴィーレ鎌倉常盤」は、鎌倉らしさを大切にした高級感のあるホームだ。5階にある夫婦部屋...(続きを読む)
2月23日号
新シニアへ贈る 人生100年時代の終の棲家 シニア向け分譲マンション
ダイヤモンドライフ森の里ヒルズ
自然・医療・介護・生活環境の整った厚木市に昨年3月に完成した「ダイヤモンドライフ森の里ヒルズ」は今注目の安心・安全のシニア向け分譲マンション。24時間スタッフ...(続きを読む)
2月23日号
鎌倉商議所
4月1日からパンフレット配布
鎌倉商工会議所・鎌倉産品推奨委員会(中村悟委員長)が、鎌倉ならではの魅力ある商品を全国に周知しようと決定している「かまくら推奨品」。このほど新たに5品目が認定...(続きを読む)
2月23日号
鎌倉で60年近い歴史を有し、水廻りから外壁、屋根まで迅速・丁寧・きめ細やかな施工で信頼を集めるリフォーム会社『システムショップはぎわら』。...(続きを読む)
2月23日号
かながわ駅伝
第72回かながわ駅伝競走大会が2月11日、秦野市カルチャーパークから相模湖公園までの7区間51・5Kmのコースで行われた。 10位に食...(続きを読む)
2月23日号
日本画に水彩画
山口蓬春記念館で通年講座
蓬春が愛でたこの地で創作の楽しさ味わって――。 山口蓬春記念館(葉山町一色2320)で、4月から通年の絵画教室が始ま...(続きを読む)
2月23日号
過去最多170人が熱戦
中学生から幼稚園児までを対象に行われている「鎌倉子供囲碁大会」がこのほど、10回の節目を迎えた。今大会には市内外から過去最多となる約170人が出場。囲碁の普及...(続きを読む)
2月23日号
鎌倉国宝館
3月4日まで約50点展示
鎌倉国宝館で3月4日(日)まで、特別展「ひな人形―おとめが受け継ぐたからもの」が開催されている。全国でも有数のひな人形のコレクションで知られる同館が、「桃の節...(続きを読む)
2月23日号
会場は築90年の古民家
所有者「腰越活性化の拠点に」
空き家となった古民家の敷地や建物を、地域活性の拠点として活用しようという取り組みが、腰越エリアで進んでいる。2月10日には住民のアイデアが形になり、初の「潮風...(続きを読む)
2月16日号
2つの写真展同時開催
大町在住で「古都グラファー」として知られる写真家の原田寛さんの作品展「KATACHI 古都のかたち 日本のこころ」が2月20日(火)から25日(日)まで、鎌倉...(続きを読む)
2月16日号
腰越まち懇
地域内3カ所に設置
腰越まちづくり市民懇話会(檜本利夫会長=人物風土記で紹介)はこのほど、道祖神・庚申塔に案内板を設置した。 1997年に発足し、腰越地域...(続きを読む)
2月16日号
鎌倉稲門会
節分祭などを見学
鎌倉市内在住の早稲田大学卒業生らで組織する鎌倉稲門会(兵藤芳朗会長)は2月3日、同大の外国人留学生を招き、鎌倉を案内した。 これは昨年...(続きを読む)
2月16日号
今泉台『ケアサロンさくら』
今泉台でデイサービス施設を運営する(株)さくらコミュニティーケア(稲田秀樹代表)では、週2〜5日フルタイムまたは短時間働くことができるスタッフを募集している。...(続きを読む)
2月16日号
鎌倉ガーディアンズ
「被災地忘れない」
防犯・防災ボランティア団体「鎌倉ガーディアンズ」の大津定博代表は2月9日、熊本県熊本市を訪れ、大西一史市長に義援金9万7529円を手渡した。...(続きを読む)
2月16日号
求人検索の体験会も
シニアの就労支援を推進する「セカンドライフかまくら」は3月中、相談会を企画している。 対象は55歳から74歳までの市内在住者。3月6日...(続きを読む)
2月16日号
3月3日
鎌倉交響楽団の第15回ファミリーコンサートが3月3日(土)、鎌倉芸術館で開かれる。午後1時30分からプレコンサート、2時開演。全席自由1千円。...(続きを読む)
2月16日号
鎌倉と源氏物語〈第23回〉
「武士の都」として知られる鎌倉ですが、『源氏物語』と深い関係があることはあまり知られていません。文化薫る歴史を辿ります。...(続きを読む)
2月16日号
4月1日まで
「北鎌倉つるし飾りのある街」が4月1日(日)まで開催されている。「北鎌倉つるし飾り委員会」の主催で、今年で7回目。 閑散期である2、3...(続きを読む)
2月16日号
湘南モノレール
4月1日始発から
湘南モノレール(株)(尾渡英生代表取締役社長)はこのほど、「PASMO」などの交通系ICカードで運賃の精算ができるサービスを、4月1日から導入すると発表した。...(続きを読む)
2月16日号
長谷地域商店主有志
29店舗が参加しイベント
梅の便りが次々と届き始めた鎌倉市内。長谷地域では商店主有志で作る団体が「かまくら長谷梅まちめぐり」と題したイベントを開催している。参加店舗では「梅」にちなんだ...(続きを読む)
2月16日号
3月10日、鎌倉女子大で講演会
悲劇から考える命の意味 鎌倉大船ロータリークラブ(日向達藏会長)は3月10日(土)、鎌倉女子大学大船キャンパス視聴覚ホール...(続きを読む)
2月9日号
龍寶寺で消防訓練
市内植木の龍寶寺で1月24日、消防総合訓練が行われた。これは1955年に定められた「文化財防火デー」(1月26日)に合わせ、市消防本部が毎年実施しているもの。...(続きを読む)
2月9日号
市代表チームが結団式
第72回市町村対抗「かながわ駅伝」(2月11日(日)開催)に出場する、鎌倉市代表チームの結団式が1月26日、鎌倉武道館で行われた。 同...(続きを読む)
2月9日号
市内寺社で節分行事
2月3日の節分に合わせて市内の寺社で豆まき行事が行われ、大船観音寺(岡本)では例年通り、一足早い2月1日に「節分追儺会」が開かれた(=写真)。...(続きを読む)
2月9日号
2021年4月2日号