神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2022年7月22日 エリアトップへ

タブレットで情報教育 新教材、市内全校に導入へ

教育

公開:2022年7月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
1人1台の端末でグループワーク =14日・深沢小学校
1人1台の端末でグループワーク =14日・深沢小学校

 深沢小学校で7月14日、情報端末を用いた公開授業が行われ、児童たちはタブレット端末の取り扱いや情報モラルをワーク形式で学んだ。市内の小中学校は、国の「GIGAスクール構想」に基づき、昨年3月までにタブレット端末を1人1台配布。授業の中での積極的な活用を進めている。

 鎌倉市は、情報モラル教材を開発する一般財団法人LINEみらい財団と連携し、GIGAスクール構想推進校の深沢小学校で公開授業を実施。4年生の児童たちは、タブレットを使う際の注意点や、パスワードの作り方について、グループワークをしながら学習した。

 児童からは「パスワードは複雑なものが良い」や、「みんなと話し合いながら楽しく学べた」という声があがった。田中智明教諭(33)は、「自分の意見を発信できる児童が多い一方で、人の意見を聞いたうえで考えを伝えることが苦手」と話し、情報活用を討論形式で学ぶことは有意義であったという。

不適切利用も

 近年は、新型コロナの流行でリモート教育が普及し、情報端末を使った授業のニーズが高まっている。しかし、端末の使い過ぎや不適切な利用といったトラブルも起きている。市教育委員会の岩岡寛人教育長は、「子どもたちが主体的に学ぶことが重要」と述べ、端末を使いながらトラブルを知り、活用法を身に着けることが大切と語った。

 市とLINEみらい財団は、ネットの適正利用や情報リスクをワーク形成で学べるWEB教材「GIGAワークブックかまくら」を作成。1回のコンテンツは15分で学ぶことができる。情報端末用の教材を準備する教員側の負担も軽減する。今後、市内の小中学校で導入していく。

鎌倉版のトップニュース最新6

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

"ボートの甲子園"で4位入賞

"ボートの甲子園"で4位入賞

宮本南穂さん「夏は優勝」

4月4日

ごみ戸別収集を開始

鎌倉市

ごみ戸別収集を開始

AIで効率化も視野

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook