神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年5月24日 エリアトップへ

三浦半島4市1町 藻場の再生で連携 日テレ参画で活動後押し

社会

公開:2024年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
海に臨む横須賀美術館で開かれた共同会見
海に臨む横須賀美術館で開かれた共同会見

 三浦半島の4市1町(鎌倉市・横須賀市・逗子市・三浦市・葉山町)と日本テレビは、二酸化炭素の吸収源となる藻場の再生(ブルーカーボン)や漁業振興に直結する磯焼け対策を連携・協働していく。5月17日に横須賀美術館で開かれた共同会見で会議体の設置を発表した。各自治体が進めている対策を共有しながら、新たに取り組む枠組みなども検討する。日テレは情報発信で協力するほか、「企業版ふるさと納税」による寄付(2400万円)を通じて活動を後押ししていく。

 相模湾側沿岸では、海藻を食べる魚やウニの増加、海水温の上昇で海の生物の産卵・繁殖の場である藻場が消失する磯焼けが進行。データがあるのは横須賀市のみとなるが、2012年頃から佐島漁港と長井漁港の間に位置する小田和湾で顕著となり、直近の調査ではカジメは98・5%、アマモは95%減少しているなど壊滅的な状況という。

 磯焼け対策は、温暖化を抑制する脱炭素の取り組みにもつながる。炭素を吸収する海藻などのブルーカーボン生態系の保全が注目されており、4市1町が連携し、手法や知見を共有しながら回復を目指す。

 鎌倉市の松尾崇市長は「豊かな海を次世代につなげるため、藻場再生という共通課題に連携して取り組むことはとても有意義」とコメントした。学術監修として参加する元・日テレアナウンサーで、海洋科学研究者の桝太一さんは「海に自治体の境界線はない。逗子の変化が葉山の変化につながる」と連携の意義を強調した。

 鎌倉市は海洋環境問題の啓発として、公立小・中学生を対象にした海の環境に関する課題解決型学習を予定する。

鎌倉版のトップニュース最新6

電子書籍 導入は16自治体

電子書籍 導入は16自治体

本紙調査 蔵書数、利用数に課題も

6月14日

おにぎりが社会を救う?

おにぎりが社会を救う?

協会・中村代表に聞く

6月14日

前年から微増の1228万人

2023年観光客数

前年から微増の1228万人

5類移行も休館等影響か

6月7日

妙長寺、魚の命に合掌

妙長寺、魚の命に合掌

10年に1度の「鱗供養」

6月7日

認知症カフェを定期開催

認知症カフェを定期開催

今泉台 理解広める場に

5月31日

学生団体が企業と協定

学生団体が企業と協定

熱中症予防で連携へ

5月31日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook