神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2011年4月7日 エリアトップへ

被災地の子どもたちに笑顔を 港北図書館友の会が絵本100冊を発送

文化

公開:2011年4月7日

  • LINE
  • hatena
ダンボールに本を詰める会員たち。児童書や紙芝居も発送した
ダンボールに本を詰める会員たち。児童書や紙芝居も発送した

 本を愛する団体として被災地に対してできることを――。地域で文化活動の振興を推進する港北図書館友の会(野宮大志郎代表)が2日、東日本大震災による影響で避難生活を余儀なくされている子どもたちに対し、絵本100冊を発送した。

 港北図書館の会議室で2日、友の会による絵本の発送作業が行われた。会員たちの間で「とにかく第一便をすぐに送ろう」と決まってから、わずか3日の間に約100冊の絵本が集まった。参加した一人は「厳しい状況にある現地の子どもたちにどんな絵本が喜ばれるだろうかと、想像しながら選びました」と話した。

自分たちに出来ることを

 八木康之事務局長は「被災地の子どもたちは避難生活で相当なストレスを抱えているはず。少しでも楽しみを見出してもらえたら」と語る。当初は車で被災地まで直接持ち込むなどの案も挙がったが、現地の受け入れ態勢などを調べたところ、岩手県の盛岡市中央公民館と地元NPOが全国から本を集めて、そこから各地の避難所に絵本を送る「3・11絵本プロジェクトいわて」を行っていることが分かった。そこでまず、同公民館へ発送することにした。このプロジェクトでは現地の俳優やアナウンサー、読み聞かせのボランティアなどを避難所に派遣し、読み聞かせを行う予定があり、「送った本を十分に生かしてもらえる」と判断した。

 八木事務局長は「今回限りではなく、息の長い活動にしていきたい」と話す。

一般からも募集

 友の会では現在、被災地に送る絵本を募集している。11日(月)から30日(土)まで大倉精神文化研究所で受け付けるほか、港北図書館でも24日(日)の午前10時から午後3時まで受け付ける。また、本の発送料金の募金も呼びかけている(郵便振替00250-2-53926「絵本プロジェクト」)。

 友の会では「できるだけきれいで、元気を与えられるような本を子どもたちに送りましょう」としている。
 

港北区版のトップニュース最新6

宮神輿、地域にお披露目

師岡熊野神社

宮神輿、地域にお披露目

わが街思う心、一つに

6月13日

高齢者に増加傾向

市内の消費生活相談

高齢者に増加傾向

4コマ漫画等で注意喚起

6月13日

「健診未受診」に不安の声

市立小中校の不登校者増

「健診未受診」に不安の声

市、他事例調査し取組検討

6月6日

循環型農法でイチゴ生産

区内企業

循環型農法でイチゴ生産

水耕×養殖 農福連携も

6月6日

事業初、市内6企業が協賛

港北水と緑の学校

事業初、市内6企業が協賛

未来担う子ども育てる

5月30日

救急要請を“予防”

横浜市消防局

救急要請を“予防”

出場件数急増に危機感

5月30日

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 2月18日0:00更新

  • 6月25日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook