神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2011年3月31日 エリアトップへ

タウンレポート 役に立った「帰宅マップ」 震災時にみえた“必要なモノ”とは

社会

公開:2011年3月31日

  • LINE
  • hatena
くぬぎ台団地自治会では、定期的に「防災ウォーク」を実施してきた
くぬぎ台団地自治会では、定期的に「防災ウォーク」を実施してきた

 今月11日午後に発生した東日本大震災では、横浜市内でも交通機関等の乱れから帰宅困難に陥る人が多く見られた。そんな中、6年前から「帰宅難民防災マップ」を作成してきた保土ケ谷区の自治会に、話しを聞いた。

 大規模災害を想定し、自宅まで歩いて帰宅する「防災ウォーク」という訓練を3年ごとに継続実施してきた「くぬぎ台団地自治会」(鈴木方規会長)。訓練と並行して”横浜駅西口からくぬぎ台団地まで”という明確な発着地点を設定し、全長約8kmの帰宅コースの詳細な情報を記した「帰宅難民防災マップ」づくりにも早くから取組んできた。

 同自治会では、先の大震災後に団地内の各世帯を対象に聞き取り調査などを行っている。この回答結果によると、全世帯住民の約2割程度が仕事や外出先で地震に遭遇。だが「当日は、やはりいつもより多くの時間を割いた人が多かったが(自分の知る範囲では)団地内では、ほとんどの人が帰宅できたのではないか」(鈴木会長)と話している。

地図は”心の拠り所”

 災害時の帰宅に必要な「水」「食料」「安全」「正確な情報」を得るために立ち寄れる場所を細かく明記した同団地製作の『帰宅難民防災マップ』(写真右)。しかし、この地図を実際に取り出して活用したケースは確認されておらず、訓練時の記憶を頼りに歩くケースが大多数だったとみられる。またこの帰宅ルートと全く関係ない場所で被災した人からは「とにかく電車やバスを乗り継いで、マップに掲載されているエリアに辿り着きたかった」という声も聞かれ、土地勘のない場所から帰宅する際の”心の拠り所”として機能した側面もあったという。

 一方、家族との安否確認をとりたくても携帯電話の回線が制限されたため、長蛇の列ができたのが『公衆電話』。鈴木会長は、前回訓練を行った3年前は地図ルート上に23ヵ所あった公衆電話が、現在では大幅に台数を減らしている点を指摘し「防災対策の一環として、行政も改めて設置を増やすべき」と主張。住民からも「テレホンカード」と情報収集用の「携帯ラジオ」が徒歩で帰宅する際、非常に役に立ったという意見が多かった事から、今後は自治会メンバーらに常に持ち歩くことを呼びかけると共に、地図内の公衆電話設置場所の情報更新などを早急に検討したい、としている。
 

㈱横浜建材工業

屋根と外壁のプロ 屋根の無料点検実施中。瓦一枚からでも!

https://yokoken.com/

<PR>

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

謝金、倍額に引き上げ

特別支援教育支援員

謝金、倍額に引き上げ

ニーズ発掘し、人員確保へ

4月25日

運転手不足で減便続く

市営バス

運転手不足で減便続く

住民から困惑の声

4月25日

「地場ワイン」今年も上々

「地場ワイン」今年も上々

原料は川島町のぶどう

4月18日

保土ケ谷は50年で25%減

横浜市将来人口推計

保土ケ谷は50年で25%減

世帯数は2割ほど減少の見通し

4月18日

商店街舞台の演劇企画

元宝塚歌劇団大洋あゆ夢さん

商店街舞台の演劇企画

役者募集、町おこしに一手

4月11日

障害者診療「限界近い」

横浜市歯科保健医療センター

障害者診療「限界近い」

二次機関拡充求める声も

4月11日

あっとほーむデスク

  • 4月11日0:00更新

  • 4月4日0:00更新

  • 3月21日0:00更新

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook